ブラタモリ#65 神戸の街(兵庫県)2017年2月25日放送まとめ

2017年2月25日放送のブラタモリの舞台は先週に引き続き「神戸」!


ブラタモリ#65 神戸の街 〜神戸はなぜ“ハイカラ”なのか?〜
総合 2017年2月25日(土)午後7時30分〜8時15分
再放送は毎週火曜日深夜



今回のブラタモリは、神戸の街はなぜハイカラなのか?に迫った内容のようです。

洋館立ち並ぶ神戸は独特の雰囲気がありますよね。

その街の成り立ちの歴史を紐解いていく楽しみな内容です。

個人的には神戸のスイーツの話が気になりますね〜。


というわけで、「ブラタモリ#65 神戸の街」の放送当時のまとめです。

ブラタモリ#65 神戸の街 2017年2月25日放送まとめ










ハイカラーがハイカラの意味だったんだ。































神戸は広大な雑居地だった!





















川に挟まれた広大な一区画を雑居地にしたと。























































もとになった紅梅焼、めっちゃ硬そう。

























ブラタモリの瓦せんべい!これは欲しい!





まとめ


今回のブラタモリは神戸の街でした。

神戸の街がなぜハイカラなのか、よく分かりましたね。

横浜などの居留地とは違い、神戸は雑居地が多かったために独特の雰囲気の街になったんですね。

そしてかつては神戸と兵庫が川の堤防で分断されていたと。

その分断を撤去した場所にたくさんの映画館などが出来た。そこで育った淀川長治さんが映画評論家になったという話はビックリでした。

そしてスイーツの街としても有名な神戸、瓦煎餅おいしそうでしたね。

ブラタモリの焼印がされた瓦せんべい、売ってるのかな?通販でもあれば欲しいですね〜。


ちなみに亀井堂総本店の瓦煎餅は↓コチラで購入できます。


【亀井堂】 神戸めぐり 瓦せんべい



さて次回のブラタモリの舞台は奄美大島!

タモリさんずいぶん遠くまで行きましたね〜。黒糖づくりの現場などに行くようですよ。

放送予定日とタイトルは以下のとおりです。


ブラタモリ#66 奄美大島 〜自然をいかした 奄美の“宝”とは?〜
総合 2017年3月4日(土)午後7時30分〜8時15分
再放送は毎週火曜日深夜


お見逃しなく!

タグ:神戸

posted by しょう at 20:54 | 兵庫県

#58 浦安 〜なぜ浦安は“夢と魔法の町”になった?〜(2017年1月7日放送)

#59 さぬきうどん 〜なぜ“さぬきうどん”は名物になった?〜(2017年1月14日放送)

#60 こんぴらさん 〜人はなぜ“こんぴらさん”を目指す?〜(2017年1月21日放送)

#61 水戸 〜水戸黄門は なぜ人気があるのか?〜(2017年1月28日放送)

#62 別府温泉 〜別府はなぜ 日本一の温泉に?〜(2017年2月4日放送)

#63 別府 〜巨大温泉都市・別府はどうできた?〜(2017年2月11日放送)

#64 神戸の港 〜神戸はなぜ1300年も良港なのか?〜(2017年2月18日放送)

#65 神戸の街 〜神戸はなぜハイカラなのか?〜(2017年2月25日放送)

#66 奄美大島 〜自然をいかした 奄美の“宝”とは?〜(2017年3月4日放送)

#67 奄美の森 〜なぜ奄美は 生き物の楽園!?〜(2017年3月25日放送)

#68 奄美の海 〜なぜ奄美は 生き物の楽園!?〜(2017年4月1日放送)

#69 京都・清水寺 〜人はなぜ清水を目指す?〜(2017年4月8日放送)

#70 京都・祇園 〜日本一の花街・祇園はどうできた?〜(2017年4月15日放送)