ブラタモリ#64 神戸の港(兵庫県)2017年2月18日放送まとめ

2017年2月18日放送のブラタモリの舞台は兵庫県神戸市!


ブラタモリ#64 神戸の港 〜神戸はなぜ1300年も良港なのか?〜
総合 2017年2月18日(土)午後7時30分〜8時15分
再放送は毎週火曜日深夜



2017年の今年で開港150周年を迎えた「神戸港」を中心にタモリさんが神戸の秘密を探る内容です。

港町神戸の良さがどんなところにあるのか?海や山から港町の謎に迫っていくようです。


というわけで、ブラタモリ第64回「神戸の港」の放送当日のまとめです。

ブラタモリ#64 神戸の港 2017年2月18日放送まとめ














森田潔さん。

本日のお題は「神戸はなぜ1300年も良港なのか」!




タモリさんの良港の条件

・水深がある
・囲まれて波が静か
・荷物の輸送に便利
・大都市に近い







水深がないと大きな船は着けない。ということで良港条件の一つを満たしていると。













良港の理由
・水深がある
・六甲山地が風を防ぐ
・和田岬が潮流から守る




神戸学院大学非常勤講師・谷口義子さん






















船大工町と磯之町の間に内海の痕跡が残ってるんですね。










街道が直角に折れてる?






















回転展望レストランなんてあるんですね〜。
















觜本格さん










真中部分はもろくなると。






















赤道を超えても腐らない水!?

















これは飲み比べてみたい!























まとめ


今回のブラタモリは「神戸の港」でした。

港の地系の話から神戸の水の話に発展して実に面白い内容でしたね。

神戸港がどういう地系の好条件によって良港となったかよく分かりました。

そして後半に出てきた「赤道を超えても腐らない水」というのはすごかったですね。

航海にとって腐らない水は重宝したでしょうね〜。

神戸の水を飲み比べしていましたが、かなり違うようでしたね。飲み比べしてみたいものです。



というわけで、次回のブラタモリも舞台は神戸!

今回は港の話でしたが、次回は神戸の街中を探索する内容のようです。

西洋文化の色濃く残る神戸の街並み探索は見ものですね。

副題と放送日は以下のとおりです。


ブラタモリ#65 神戸の街 〜神戸はなぜ“ハイカラ”なのか?〜
総合 2017年2月25日(土)午後7時30分〜8時15分
再放送は毎週火曜日深夜


お見逃しなく!

タグ:神戸

posted by しょう at 20:30 | 兵庫県

#58 浦安 〜なぜ浦安は“夢と魔法の町”になった?〜(2017年1月7日放送)

#59 さぬきうどん 〜なぜ“さぬきうどん”は名物になった?〜(2017年1月14日放送)

#60 こんぴらさん 〜人はなぜ“こんぴらさん”を目指す?〜(2017年1月21日放送)

#61 水戸 〜水戸黄門は なぜ人気があるのか?〜(2017年1月28日放送)

#62 別府温泉 〜別府はなぜ 日本一の温泉に?〜(2017年2月4日放送)

#63 別府 〜巨大温泉都市・別府はどうできた?〜(2017年2月11日放送)

#64 神戸の港 〜神戸はなぜ1300年も良港なのか?〜(2017年2月18日放送)

#65 神戸の街 〜神戸はなぜハイカラなのか?〜(2017年2月25日放送)

#66 奄美大島 〜自然をいかした 奄美の“宝”とは?〜(2017年3月4日放送)

#67 奄美の森 〜なぜ奄美は 生き物の楽園!?〜(2017年3月25日放送)

#68 奄美の海 〜なぜ奄美は 生き物の楽園!?〜(2017年4月1日放送)

#69 京都・清水寺 〜人はなぜ清水を目指す?〜(2017年4月8日放送)

#70 京都・祇園 〜日本一の花街・祇園はどうできた?〜(2017年4月15日放送)