ブラタモリ#61 水戸(茨城県) 2017年1月28日放送まとめ

2017年1月28日放送のブラタモリの舞台は茨城県「水戸」!


ブラタモリ#61 水戸 〜水戸黄門は なぜ人気があるのか?〜
総合 2017年1月28日(土)午後7時30分〜8時15分
再放送:毎週火曜日深夜



水戸といえば水戸黄門・偕楽園・納豆!ですね。

タモリさんが水戸の町を歩いて徳川光圀公がどういったことをしたのかを解き明かす内容のようです。

水戸黄門はよく知っていても、水戸光圀公がどういう人物でどういう功績があるのかは実はあまり良く知りません。

そういう意味でも今回の内容はとても楽しみです。


ということで、ブラタモリ#61 水戸の放送当日のまとめです。

ブラタモリ#61 水戸(茨城県) 2017年1月28日放送まとめ












































なんと地味な天守閣!




水戸藩、借金まみれ!













案内人の小野寺淳さん


































石の水道管







石の隙間から湧き水を取り込むとは…。

























日本最大の藩校・弘道館!







大日本史!402巻!



















水戸の偕楽園!










本来は竹林の方から入るのか〜。



















偕楽園の観梅みやげが納豆で有名になったんですね!




まとめ


今回の舞台は茨城県の水戸でした。

てっきり偕楽園をぐるぐる巡るのかと思いきや、最後のちょこっと出たくらいでしたね〜。

水戸の街づくりと歴史がよくわかりました。

水郡線がかつての水戸城跡の堀の中を走っているというのは知りませんでした。

堀のそばというのはあっても、堀の中に線路という例はちょっと聞かないですよね。

また水戸の偕楽園の本来の入口は竹林の方からだったというのも初めて知りました。

偕楽園駅が梅林側の入口があるから、普通はそっちから入ってしまいますよね。

今度再訪問したときは竹林の方から入って味わってみたいと思います。



さて、次回のブラタモリは大分県の別府温泉!

温泉好きとしては気になる回です!楽しみです!

次回のブラタモリのタイトルと放送予定日は以下の通り。


ブラタモリ#62 別府温泉 〜別府はなぜ 日本一の温泉に?〜
総合 2017年2月4日(土)午後7時30分〜8時15分
再放送:毎週火曜日深夜



次回もお見逃しなく!
タグ: 水戸

posted by しょう at 20:32 | 茨城県

#58 浦安 〜なぜ浦安は“夢と魔法の町”になった?〜(2017年1月7日放送)

#59 さぬきうどん 〜なぜ“さぬきうどん”は名物になった?〜(2017年1月14日放送)

#60 こんぴらさん 〜人はなぜ“こんぴらさん”を目指す?〜(2017年1月21日放送)

#61 水戸 〜水戸黄門は なぜ人気があるのか?〜(2017年1月28日放送)

#62 別府温泉 〜別府はなぜ 日本一の温泉に?〜(2017年2月4日放送)

#63 別府 〜巨大温泉都市・別府はどうできた?〜(2017年2月11日放送)

#64 神戸の港 〜神戸はなぜ1300年も良港なのか?〜(2017年2月18日放送)

#65 神戸の街 〜神戸はなぜハイカラなのか?〜(2017年2月25日放送)

#66 奄美大島 〜自然をいかした 奄美の“宝”とは?〜(2017年3月4日放送)

#67 奄美の森 〜なぜ奄美は 生き物の楽園!?〜(2017年3月25日放送)

#68 奄美の海 〜なぜ奄美は 生き物の楽園!?〜(2017年4月1日放送)

#69 京都・清水寺 〜人はなぜ清水を目指す?〜(2017年4月8日放送)

#70 京都・祇園 〜日本一の花街・祇園はどうできた?〜(2017年4月15日放送)