ブラタモリ#60 こんぴらさん(香川県)2017年1月21日放送まとめ

2017年1月21日のブラタモリの舞台は先週に引き続き香川県!


ブラタモリ#60 こんぴらさん 〜人はなぜ“こんぴらさん”を目指す?〜
総合 2017年1月21日(土)午後7時30分〜8時15分
再放送は毎週火曜日深夜



こんぴらさんとは、香川県琴平町にある金刀比羅宮のこと。

今回はなぜ多くの人が金比羅山を目指したのか?という内容ですね。

金比羅山は麓から本宮まで785段もの長い石段を登ります。

そんな過酷な場所にありながら、年間300万人の参拝客があるそうです。スゴイですね!

その人気の金比羅山でタモリさんはどんな発見をするのか楽しみです。


というわけで、ブラタモリ#60「こんぴらさん」放送当日のまとめです。

ブラタモリ#60 こんぴらさん 2017年1月21日放送まとめ









タモリさんは金毘羅さんに3度来ているそうです。





















金比羅山はポケモンGO禁止!





















奉納品がありすぎて迂回路を造ったと…。









メサとは?

















くじはどこでも昔からあるんですね〜。







富くじ、出雲は年2回でしたが、こんぴらさんでは月2回!多い!











鉄道廃線跡巡り!?









琴平急行電鉄

















駅が4つも!







タモリさんはかつて琴平参宮電鉄に乗ってこんぴらさんに来たんですね〜。



タモリさんがたいへんな思いをして参拝した思い出を熱弁!





まとめ


今回は、人はなぜこんぴらさんを目指すのか?というテーマでした。

これまでのブラタモリで紹介された寺社参拝の例と同じく、様々な手法でこんぴらさんも参拝客を呼び込む努力をしていたんですね。

それにしても奉納品の多さには驚きでした。

そして後半は金比羅山に参拝客を運ぶ鉄道の話題へ。

なんとかつては4つの路線の駅が琴平にあったのは驚きでしたね。

その頃の姿を見てみたかったなぁ〜。かつての駅舎の姿も出ていましたが、どれも立派な駅舎でした。いい時代でしたね。


というわけで、次回のブラタモリの舞台は水戸!

水戸といえば偕楽園、もうそろそろ梅の咲く時期を重なり、観光客にとっては良い情報収集になりそう!

私も過去に2度ほど水戸観光をしたことがありますが、ブラタモリを見てもう一度行ってみたいですね〜。

ブラタモリ水戸のタイトルと放送日時は以下の通り。


ブラタモリ#61 水戸 〜水戸黄門は なぜ人気があるのか?〜
総合 2017年1月28日(土)午後7時30分〜8時15分
再放送は毎週火曜日深夜



次回もお見逃しなく!

posted by しょう at 20:37 | 香川県

#58 浦安 〜なぜ浦安は“夢と魔法の町”になった?〜(2017年1月7日放送)

#59 さぬきうどん 〜なぜ“さぬきうどん”は名物になった?〜(2017年1月14日放送)

#60 こんぴらさん 〜人はなぜ“こんぴらさん”を目指す?〜(2017年1月21日放送)

#61 水戸 〜水戸黄門は なぜ人気があるのか?〜(2017年1月28日放送)

#62 別府温泉 〜別府はなぜ 日本一の温泉に?〜(2017年2月4日放送)

#63 別府 〜巨大温泉都市・別府はどうできた?〜(2017年2月11日放送)

#64 神戸の港 〜神戸はなぜ1300年も良港なのか?〜(2017年2月18日放送)

#65 神戸の街 〜神戸はなぜハイカラなのか?〜(2017年2月25日放送)

#66 奄美大島 〜自然をいかした 奄美の“宝”とは?〜(2017年3月4日放送)

#67 奄美の森 〜なぜ奄美は 生き物の楽園!?〜(2017年3月25日放送)

#68 奄美の海 〜なぜ奄美は 生き物の楽園!?〜(2017年4月1日放送)

#69 京都・清水寺 〜人はなぜ清水を目指す?〜(2017年4月8日放送)

#70 京都・祇園 〜日本一の花街・祇園はどうできた?〜(2017年4月15日放送)