ブラタモリ#59 さぬきうどん(香川県)2017年1月14日放送まとめ

2017年1月14日放送のブラタモリの舞台は「うどん県」とも言われる「香川県」!


ブラタモリ#59 さぬきうどん 〜なぜ“さぬきうどん”は名物になった?〜
総合 2017年1月14日(土)午後7時30分〜8時15分



タイトルが「香川県」ではなく「さぬきうどん」となっているのが面白いですね。

ブラタモリ始まって以来のグルメ特集?

なぜ香川でうどんが発展したのか、その謎に迫る内容のようです。


というわけで、ブラタモリ第59回「さぬきうどん」のまとめです。

ブラタモリ#59 さぬきうどん 2017年1月14日放送まとめ





香川県丸亀から番組がスタート!



うどんは飲み物!?

今回のテーマは「なぜ”さぬきうどん”は名物になった?」



香川はコンビニより、うどん店が多い!



【ぬきうどんのコシ】
「しなやかさ」と「弾力」があり簡単には切れない







香川は地形的な理由で雨が非常に少ない!
お米が育たない→小麦は育つ→うどんが発達した







小麦粉に塩を入れるとグルテンができておいしくなると。



昔は塩田が多かったんですね〜。





菅原道真が讃岐国の国司だったんですね。

















綾川の水量が多いから水車が使える→その水車で小麦を挽いたというわけですね。

そして、綾川の水量の多い理由は、渓谷状の地形と花崗岩の多い地質のせいだと。















宿屋が6軒でうどん屋が11軒!











まとめ


今回は香川県のうどん特集でした。ブラタモリ初めてのグルメ回でしたね。

タモリさんは、うどんは博多がうまい、香川はダメとずっと言ってきましたが(笑)今回で少し考えが変わったようでした。

香川県でうどんが発展してきた理由に、地理的条件がいくつも重なっていたんですね。

そういう意味では実にブラタモリ的なネタでした。ひじょうに面白かったです。

やはり香川のうどんを見ると、うどんを食べたくなってきますね〜。近くの丸亀製麺でも行ってこようかしら?



さて次回も香川県、こんぴらさんでブラタモリです。

副題と放送日は以下のとおりです。


ブラタモリ#60 こんぴらさん 〜人はなぜ“こんぴらさん”を目指す?〜
総合 2017年1月21日(土)午後7時30分〜8時15分


今回の「さぬきうどん」にもちょっと話題に出てきた金比羅宮のお話ですね。

次回も楽しみです!

posted by しょう at 20:26 | 香川県

#58 浦安 〜なぜ浦安は“夢と魔法の町”になった?〜(2017年1月7日放送)

#59 さぬきうどん 〜なぜ“さぬきうどん”は名物になった?〜(2017年1月14日放送)

#60 こんぴらさん 〜人はなぜ“こんぴらさん”を目指す?〜(2017年1月21日放送)

#61 水戸 〜水戸黄門は なぜ人気があるのか?〜(2017年1月28日放送)

#62 別府温泉 〜別府はなぜ 日本一の温泉に?〜(2017年2月4日放送)

#63 別府 〜巨大温泉都市・別府はどうできた?〜(2017年2月11日放送)

#64 神戸の港 〜神戸はなぜ1300年も良港なのか?〜(2017年2月18日放送)

#65 神戸の街 〜神戸はなぜハイカラなのか?〜(2017年2月25日放送)

#66 奄美大島 〜自然をいかした 奄美の“宝”とは?〜(2017年3月4日放送)

#67 奄美の森 〜なぜ奄美は 生き物の楽園!?〜(2017年3月25日放送)

#68 奄美の海 〜なぜ奄美は 生き物の楽園!?〜(2017年4月1日放送)

#69 京都・清水寺 〜人はなぜ清水を目指す?〜(2017年4月8日放送)

#70 京都・祇園 〜日本一の花街・祇園はどうできた?〜(2017年4月15日放送)