ブラタモリ#59 さぬきうどん 〜なぜ“さぬきうどん”は名物になった?〜
総合 2017年1月14日(土)午後7時30分〜8時15分
タイトルが「香川県」ではなく「さぬきうどん」となっているのが面白いですね。
ブラタモリ始まって以来のグルメ特集?
なぜ香川でうどんが発展したのか、その謎に迫る内容のようです。
というわけで、ブラタモリ第59回「さぬきうどん」のまとめです。
ブラタモリ#59 さぬきうどん 2017年1月14日放送まとめ
今夜は、コシが自慢の「さぬきうどん」で知られる香川県をブラタモリするようようですね。
— 国立公文書館 (@JPNatArchives) 2017年1月14日
画像は、当館所蔵の天保国絵図 から讃岐国(現香川県)の国絵図です。#ブラタモリ pic.twitter.com/EZNk59CeTj
始まった #ブラタモリ pic.twitter.com/aNnLd5fhYa
— Tromba (@S93sVgn) 2017年1月14日
香川県丸亀から番組がスタート!
桑子真帆登場 #ブラタモリ pic.twitter.com/6Oys3tvIow
— Tromba (@S93sVgn) 2017年1月14日
うどんは飲み物!?
今回のテーマは「なぜ”さぬきうどん”は名物になった?」
コンビニより多いのかw#ブラタモリ pic.twitter.com/auZELMMkGz
— はなたろう(引用RTお断り) (@hana_taro2014) 2017年1月14日
香川はコンビニより、うどん店が多い!
へー #ブラタモリ pic.twitter.com/smgKCxMLaR
— Tromba (@S93sVgn) 2017年1月14日
【ぬきうどんのコシ】
「しなやかさ」と「弾力」があり簡単には切れない
「うどんも人間も腰がある人はだめ、どんなものでもうけながう」 #ブラタモリ #nhk23 @nhk_nc11 #nhk
— arupaka (@komakusaryama) 2017年1月14日
#気分は上々 の讃岐うどん回でウッチャンに「香川ってうどん以外に何があるんだよ」と突っ込まれたナンチャン(高松出身)が「う…う…うどん以外ねえんだよ!」と叫んでたのが思い出される(笑)#ブラタモリ #さぬきうどん #香川 #ウッチャンナンチャン
— itmofnw (@itmofnw) 2017年1月14日
そん
— はなたろう(引用RTお断り) (@hana_taro2014) 2017年1月14日
なに#ブラタモリ pic.twitter.com/ACr2L66O8H
香川は地形的な理由で雨が非常に少ない!
お米が育たない→小麦は育つ→うどんが発達した
2つの山脈で湿って空気が雨になって乾いた空気が讃岐平野に下ってくるので降水量が少ない→だから米よりも水を必要としない小麦の栽培。うーん。農業地理
— パル清田@変温動物 (@jfnjk297) 2017年1月14日。#ブラタモリ
宇多津デルタの下やw
— ハチロク (@86001586008600) 2017年1月14日
#ブラタモリ pic.twitter.com/eveFBQ8QiV
塩田の外側を石垣で囲ってたのか…… #nhk #ブラタモリ #さぬきうどん
— いろもく@ねこになりたい (@iromoku) 2017年1月14日
小麦粉に塩を入れるとグルテンができておいしくなると。
へー #ブラタモリ pic.twitter.com/aON9u43I4U
— Tromba (@S93sVgn) 2017年1月14日
昔は塩田が多かったんですね〜。
ロゴまでwww#ブラタモリ#ヅラタモリ pic.twitter.com/V6CaECUZsr
—緑茶@マルチ勢歓迎
(@inakanomoto) 2017年1月14日
そうなんだ #ブラタモリ pic.twitter.com/oCqNvrjXNB
— Tromba (@S93sVgn) 2017年1月14日
菅原道真が讃岐国の国司だったんですね。
別荘 #ブラタモリ pic.twitter.com/CPoTd319nm
— Tromba (@S93sVgn) 2017年1月14日
「うどん発祥の地は福岡」
— kan-suke@総合アカウント (@KSR621) 2017年1月14日
うどんと言えば香川県というイメージなので意外な気もするけど、よく考えると香川が発祥の地なら『讃岐うどん』と頭にわざわざ讃岐をつけて呼ばないよね。#ブラタモリ
綾川町が、讃岐うどんの発祥の地なの!?てか、空海上人も讃岐出身なの!?!? #nhk #ブラタモリ
— ふうき あり (@fuukiari) 2017年1月14日
弘法大師と菅公がさぬきうどんの発祥に関わってたのか…… #nhk #ブラタモリ #さぬきうどん
— いろもく@ねこになりたい (@iromoku) 2017年1月14日
うどん発祥の碑って博多にあるんすね。 #nhk #ブラタモリ
— 藤田圭二 (@kfmnb01) 2017年1月14日
元祖はどちら?w#NHK #ブラタモリ pic.twitter.com/mJx0Qgei36
— 進撃のラプ@ローグワン (@Raptor_Koba) 2017年1月14日
※ 諸 説 あ り ま す #ブラタモリ pic.twitter.com/mC2cRgsuyD
— phyocc|1/21 KPP/戸田 (@phyocc) 2017年1月14日
かつて、滝宮が讃岐の中心地だった。 #nhk #ブラタモリ pic.twitter.com/Ets3jWxONr
— 猫又にゃぉ助@宿毛湾泊地所属提督 (@nekomata_nya) 2017年1月14日
綾川の水量が多いから水車が使える→その水車で小麦を挽いたというわけですね。
そして、綾川の水量の多い理由は、渓谷状の地形と花崗岩の多い地質のせいだと。
なるほど #ブラタモリ pic.twitter.com/EkInruWkIS
— Tromba (@S93sVgn) 2017年1月14日
こんぴら街道なのか。そこでうどん食わせたと#ブラタモリ #さぬきうどん #香川
— itmofnw (@itmofnw) 2017年1月14日
滝宮には高松と琴平を結ぶ、金比羅街道があった。
— サイレントトラベラー (@slpolient) 2017年1月14日
そのため、綾川には江戸時代に立派な橋がかけられ、多くの人でにぎわった。#NHK #ブラタモリ
金比羅さんか #ブラタモリ pic.twitter.com/X96LTMQwEX
— Tromba (@S93sVgn) 2017年1月14日
方向音痴って地図を回してしまうんだよね。σ(・ω・*) #ブラタモリ
— 蒼い風 (@aoikaze0513) 2017年1月14日
方向音痴 #ブラタモリ pic.twitter.com/EPrOdXhBFR
— Tromba (@S93sVgn) 2017年1月14日
おかしい何かがオカシイwww#ブラタモリ pic.twitter.com/6nzbs6SA9A
— はなたろう(引用RTお断り) (@hana_taro2014) 2017年1月14日
宿屋が6軒でうどん屋が11軒!
どじょう汁か。どじょうは鍋でしか食したことないわ〜#ブラタモリ pic.twitter.com/Giszq3aftQ
— 偽ミカワ人 (@nise_3kawan) 2017年1月14日
香川に行って買ってこなくちゃ!#ブラタモリ pic.twitter.com/NAUzjlPbqz
— はなたろう(引用RTお断り) (@hana_taro2014) 2017年1月14日
博多のうどんは鎌倉時代から。弘法大師は平安時代前期だから敵わない。タモリさん博多起源説を諦めましたww #ブラタモリ #NHK #SMAP #草g剛
— サヨ・稲垣文学館管理人 (@sayo1756) 2017年1月14日
結論「最後は弘法さんに持ってかれる」w#ブラタモリ pic.twitter.com/opWHsPuQS6
— 偽ミカワ人 (@nise_3kawan) 2017年1月14日
次回は、やっぱりというか安定の、金毘羅さんでブラタモリ#ブラタモリ pic.twitter.com/TbbOoOSc0J
— はなたろう(引用RTお断り) (@hana_taro2014) 2017年1月14日
まとめ
今回は香川県のうどん特集でした。ブラタモリ初めてのグルメ回でしたね。
タモリさんは、うどんは博多がうまい、香川はダメとずっと言ってきましたが(笑)今回で少し考えが変わったようでした。
香川県でうどんが発展してきた理由に、地理的条件がいくつも重なっていたんですね。
そういう意味では実にブラタモリ的なネタでした。ひじょうに面白かったです。
やはり香川のうどんを見ると、うどんを食べたくなってきますね〜。近くの丸亀製麺でも行ってこようかしら?
さて次回も香川県、こんぴらさんでブラタモリです。
副題と放送日は以下のとおりです。
ブラタモリ#60 こんぴらさん 〜人はなぜ“こんぴらさん”を目指す?〜
総合 2017年1月21日(土)午後7時30分〜8時15分
今回の「さぬきうどん」にもちょっと話題に出てきた金比羅宮のお話ですね。
次回も楽しみです!