ブラタモリ#55 知床 〜世界遺産・知床は“火山”のおかげ!?〜
総合 2016年11月19日(土)午後7時30分〜8時15分
再放送は毎週火曜日深夜
※再放送は時間の変更や休止の場合あり
北海道がブラタモリのロケ地になるのは函館・札幌・小樽に続いて四回目。
今回は北海道の中でもとりわけ秘境めいた場所である知床半島が舞台とあって、今までにない雰囲気が楽しめそうです。
知床半島は2005年に世界自然遺産に登録された場所。世界中から観光客が集まってきている場所でもあります。
その知床半島の自然は「火山」のおかげ?というのが今回のテーマのようですが…。
というわけで、2016年11月19日放送の「ブラタモリ#55 知床」の放送当日のまとめです。
ブラタモリ#55 知床 2016年11月19日放送まとめ
今夜は、「日本最後の秘境」北海道の知床半島ですね。
— 国立公文書館 (@JPNatArchives) 2016年11月19日
画像は、江戸時代の松前国の国絵図です。 #ブラタモリ pic.twitter.com/y2DcdqX9sD
始まった #ブラタモリ pic.twitter.com/DZc2yHIP8N
— Tromba (@S93sVgn) 2016年11月19日
ブラタモリはじまた pic.twitter.com/uy0m4ppip3
— お徳用ジャスミン茶 (@otokuyoujasmine) 2016年11月19日
知床にゴジラの形をした「ゴジラ岩」なんてものがあるんですね…。
漁師の人がヒグマを恐れない(マジか #ブラタモリ
— すいか (@suika1015) 2016年11月19日
修学旅行で知床に来たことあるそうです、近江アナ #ブラタモリ pic.twitter.com/vuMIijk0U3
— show16 (@show16_) 2016年11月19日
しかし、このタイミングで北方四島を眺める知床って…NHK #nhk #ブラタモリ #buratamori
— 佐藤 靖彦 (@ystmemo) 2016年11月19日
知床。元々の地名は「シリエトク」(sir-etok)。 アイヌ語で「陸・大地」を意味する「シリ(sir)」と「先端・前」を表す 「エトク(etok)」 、つまり「大地の突端」という意味である。よく「地の果て」という意味と言われるが、それはかなりの意訳である。 #ブラタモリ
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) 2016年11月19日
今月19日に、「ブラタモリ 知床ゆき」が放送されますよ!うちのスタッフも登場しますので、お楽しみに〜^_^ pic.twitter.com/J1VUNXtgAE
— 知床自然センター (@shiretoko_NC) 2016年11月8日
クリオネ #ブラタモリ pic.twitter.com/gKVEmFQFU5
— Tromba (@S93sVgn) 2016年11月19日
[柱状節理」がナチュラルに出てくる時点でもうね。#ブラタモリ
— 西縁ゆかり@豆腐屋 (@radiosonde1gou) 2016年11月19日
へー #ブラタモリ pic.twitter.com/HNcLTt0StN
— Tromba (@S93sVgn) 2016年11月19日
柱状節理の再現実験、最初に片栗粉で再現できると発見した人は凄い! #ブラタモリ
— うみ@インフル予防接種済み (@umi_tweet) 2016年11月19日
へー #ブラタモリ pic.twitter.com/aLBtkvvkaK
— Tromba (@S93sVgn) 2016年11月19日
火山が20km連なる知床連山
— サイレントトラベラー (@slpolient) 2016年11月19日
強酸性の硫黄泉。やっぱり玉川温泉に言及したタモリさん。#NHK #ブラタモリ
ブラタモリマークのライフジャケット着てる。
— 天下無敵の無一文 (@takosuke2200) 2016年11月19日
地味に欲しいあれ(笑) #ブラタモリ
「知床旅情」といえば、森繁久彌さん(原曲)。
— サイレントトラベラー (@slpolient) 2016年11月19日
でも、正確には「しれとこ旅情」、さらにいえば「オホーツクの舟唄」#NHK #ブラタモリ
凄いな #ブラタモリ pic.twitter.com/7B2a7KFxEO
— Tromba (@S93sVgn) 2016年11月19日
行き違いプレートか、知床半島と北方四島は。 #ブラタモリ #知床
— itmofnw (@itmofnw) 2016年11月19日
へー #ブラタモリ pic.twitter.com/uA67lJx0t7
— Tromba (@S93sVgn) 2016年11月19日
知床半島と国後択捉、北米プレートと太平洋プレートに押し上げられた海底火山だったんですね〜。
なるほど #ブラタモリ pic.twitter.com/WhR1fowxQM
— Tromba (@S93sVgn) 2016年11月19日
流氷が栄養分をたっぷり運んできて、知床の海産物はよく育って美味しいんだよね…(@ ̄¬ ̄@)ジュルリ♪ #ブラタモリ
— tilt@ファイターズ日本一おめでとう! (@tilt_arakawa) 2016年11月19日
なるほど #ブラタモリ pic.twitter.com/H9xbbxaTvG
— Tromba (@S93sVgn) 2016年11月19日
流氷か #ブラタモリ pic.twitter.com/umZyprFckH
— Tromba (@S93sVgn) 2016年11月19日
羅臼と国後島の間の海域は、魚の城下町だった! #nhk #ブラタモリ #buratamori
— 純@しばらくはイベントなし (@njliner_Z0) 2016年11月19日
羅臼にある森繁久彌像!!
— サイレントトラベラー (@slpolient) 2016年11月19日
今回2回目の「しれとこ旅情」!!#NHK #ブラタモリ
しつこいくらいに繰り返す「魚の城下町 らうす」 #ブラタモリ
— 低融解金属 (@teiyuukai) 2016年11月19日
ここぞとばかりに観光関係の人達が頑張っているな。
羅臼は魚の城下町、100種類以上の魚が水揚げされるとな。(*´∀`*) #nhk #ブラタモリ #知床
— いろもく@ねこになりたい (@iromoku) 2016年11月19日
うわ、美味そうな魚ばっかり! さすが羅臼漁港! で、魚の種類が多いから漁の時間が分散するため、一日8回〜10回のセリをやるって! まったく知らなかった! #ブラタモリ
— はげはげちゃびん (@hagehagechabin) 2016年11月19日
羅臼の市場では値段をだんだん下げていく下げ競りが行われている。
— サイレントトラベラー (@slpolient) 2016年11月19日
早く競り上がるので時間短縮になるので、多くの魚を扱う市場では好都合。#NHK #ブラタモリ
#nhk #ブラタモリ 勾配きつい。しかも2000m以上の深海だと
— あつし@リハビリと鬱を繰り返してる (@atsushifx) 2016年11月19日
知床の海って深いんですね〜。
水冷破砕岩。熱海にもあったようなものかな。 #buratamori #ブラタモリ #nhk
— ありえーる (@nn_arl) 2016年11月19日
知床、広いから忙しいですね…。(^_^;)
— yoko@shinohara☆長崎に憧れ (@fr_green) 2016年11月19日
世界遺産の外側と内側、何故人は開発できなかった?理由は火山にある。
水冷破砕岩。もろくて土になりやすいから、農地に成りやすかった。φ(..)
タモリさんパーフェクトな回答。 #ブラタモリ
完全に溶岩が固まってて開発しようがなかった訳か #nhk #ブラタモリ #buratamori
— 純@しばらくはイベントなし (@njliner_Z0) 2016年11月19日
溶岩の地質だったために開発されなかったんですね〜。
世界遺産側は硬い溶岩で出来てるのか…… 世界遺産側は現役の火山地帯ということだな…… #nhk #ブラタモリ #知床
— いろもく@ねこになりたい (@iromoku) 2016年11月19日
世界遺産に ヒグマちゃんが #ブラタモリ pic.twitter.com/3XIBq59lsR
— phyocc|11/24 藤原さくら (@phyocc) 2016年11月19日
朽ちてない所を見ると割と最近の開拓小屋だよね。昭和50年か。 #ブラタモリ
— A.C.◆NCC1710hh2 (@AerospaceCadet) 2016年11月19日
3度開拓に挑んで、人間の力がおよばなかった、知床の大自然…… #ブラタモリ
— 椎出啓 (@siidekei) 2016年11月19日
昭和50年まで人が住んでいたのか 知床の開拓小屋… クマさえいなければ別荘とかに使えそうだなぁ #ブラタモリ
— 江ノ本 仁志 (@hitoshi_enomoto) 2016年11月19日
あ、知床の地質に目を向けたのは #ブラタモリ が初めてかもなんだ。(*´∀`*) #nhk #ブラタモリ #知床
— いろもく@ねこになりたい (@iromoku) 2016年11月19日
「これまで知床というと動物や生態ばかり注目されできたが、地質から見ていかないと本当のことはわからない。今後もブラタモリで地質に触れてください」 #ブラタモリ 地質の勉強をしないと。 #地学
— 志村俊朗 (@toshiro) 2016年11月19日
確かに #ブラタモリ pic.twitter.com/3HogGNAhlc
— Tromba (@S93sVgn) 2016年11月19日
タモカメラ 「シカちゃん
— phyocc|11/24 藤原さくら (@phyocc) 2016年11月19日」 #ブラタモリ pic.twitter.com/70y2NhAudi
平泉か #ブラタモリ pic.twitter.com/h4AFbY1ovW
— Tromba (@S93sVgn) 2016年11月19日
まとめ
今回のブラタモリは北海道の知床半島でした。
羅臼町と斜里町を行ったり来たりの撮影ロケはたいへんそうでしたね〜。
世界遺産の自然が守られたのがまさか火山の地質のおかげだったとは驚きでした。
番組の終わりにも言及されていましたが、知床半島といえば動植物など生態系に注目が集まっていますけど、地質も非常に特殊で興味深いですね。
今回のブラタモリのお陰で知床半島の見方がかなり変わったような気がします。
知床の観光スポット
さて、次回のブラタモリは岩手県・平泉!
国宝・中尊寺金色堂などを見て回るようです。楽しみですね〜。
『ブラタモリ#56 平泉 〜黄金の都・平泉はなぜ栄えた?〜』の放送予定日は
2016年12月10日(土)午後7時30分〜8時15分です。
お見逃しなく!