ブラタモリ#50 富士の樹海 2016年10月15日放送まとめ

2016年10月15日放送のブラタモリの舞台は「富士の青木ヶ原樹海」!


ブラタモリ#50 富士の樹海 〜日本を支えた?樹海の正体とは!?〜
NHK総合 2016年10月15日(土)午後7時30分〜8時15分



2015年に富士山に登ったタモリさん、今年は富士山の麓に広がる青木ヶ原樹海が舞台です。

青木ヶ原樹海といえば、自殺の名所だのと昔から有名な場所ですが…。

富士の樹海を見て回るなんて一般人にはなかなかできそうにないですし、樹海の中では方角が分からなくなるという噂の真相を検証したりするそうなので、今回の話はかなり興味深いですね。



というわけで、ブラタモリ「富士の樹海」のまとめです。

ブラタモリ#50 富士の樹海 2016年10月15日放送内容まとめ


















今回のテーマは「日本を支えた!?樹海の正体とは?」



















溶岩を湯葉に例えるタモリさんwww















































































まとめ


今回は青木ヶ原樹海をめぐるお話でした。

まさか赤色立体地図を開発した方が案内してくれるとは驚きでしたね。

そして赤色立体地図は富士の樹海の地形を明らかにするために造られたものというのも衝撃的でしたね。

今では日本全国で赤色立体地図による地形図が使われていることを考えると、すごい地図だなぁと思わずにいられません。


富士の樹海で方位磁石が狂う理由、方向感覚がなくなる理由も明らかになって、その点も非常に興味深かったです。

まさか方位磁石は溶岩に近づけさえしなければ普通に機能するとは…。ちょっと拍子抜けでした(笑)


そして次回も富士の樹海!後編に続くということです。

すごく良いところで終わってしまったので、次回が待ち遠しいですねぇ。



『ブラタモリ#51 樹海の神秘 〜日本を支えた?樹海の正体とは!?〜」
放送予定日は、2016年10月22日(土)午後7時30分〜8時15分です。

お見逃しなく!

posted by しょう at 20:26 | 富士山

#58 浦安 〜なぜ浦安は“夢と魔法の町”になった?〜(2017年1月7日放送)

#59 さぬきうどん 〜なぜ“さぬきうどん”は名物になった?〜(2017年1月14日放送)

#60 こんぴらさん 〜人はなぜ“こんぴらさん”を目指す?〜(2017年1月21日放送)

#61 水戸 〜水戸黄門は なぜ人気があるのか?〜(2017年1月28日放送)

#62 別府温泉 〜別府はなぜ 日本一の温泉に?〜(2017年2月4日放送)

#63 別府 〜巨大温泉都市・別府はどうできた?〜(2017年2月11日放送)

#64 神戸の港 〜神戸はなぜ1300年も良港なのか?〜(2017年2月18日放送)

#65 神戸の街 〜神戸はなぜハイカラなのか?〜(2017年2月25日放送)

#66 奄美大島 〜自然をいかした 奄美の“宝”とは?〜(2017年3月4日放送)

#67 奄美の森 〜なぜ奄美は 生き物の楽園!?〜(2017年3月25日放送)

#68 奄美の海 〜なぜ奄美は 生き物の楽園!?〜(2017年4月1日放送)

#69 京都・清水寺 〜人はなぜ清水を目指す?〜(2017年4月8日放送)

#70 京都・祇園 〜日本一の花街・祇園はどうできた?〜(2017年4月15日放送)