ブラタモリ#50 富士の樹海 〜日本を支えた?樹海の正体とは!?〜
NHK総合 2016年10月15日(土)午後7時30分〜8時15分
2015年に富士山に登ったタモリさん、今年は富士山の麓に広がる青木ヶ原樹海が舞台です。
青木ヶ原樹海といえば、自殺の名所だのと昔から有名な場所ですが…。
富士の樹海を見て回るなんて一般人にはなかなかできそうにないですし、樹海の中では方角が分からなくなるという噂の真相を検証したりするそうなので、今回の話はかなり興味深いですね。
というわけで、ブラタモリ「富士の樹海」のまとめです。
ブラタモリ#50 富士の樹海 2016年10月15日放送内容まとめ
今夜の舞台は、富士山の、山梨県側に広がる”青木ヶ原樹海”だそうですね。画像は、甲斐(現在の山梨県)の国の国絵図です。#ブラタモリhttps://t.co/Fl5xwSHH0Z pic.twitter.com/AcmFat2zW2
— 国立公文書館 (@JPNatArchives) 2016年10月15日
あの青木ヶ原樹海が日本を支えていた、だと?! #nhk #ブラタモリ #buratamori
— 純@しばらくはイベントなし (@njliner_Z0) 2016年10月15日
最後は樹海にいけばいい。そういう気持ちが日本を支えてきた #nhk #ブラタモリ
— gelsy (@gelsy) 2016年10月15日
青木ヶ原樹海って、確か貞観噴火の溶岩の上に生えてるんだよね……(´・ω・`) #nhk #ブラタモリ #樹海
— いろもく@ねこになりたい (@iromoku) 2016年10月15日
樹海は、青木が原樹海と青木が原じゃない樹海と富士山と関係ない樹海があるらしい… #樹海 #nhk #ブラタモリ #buratamori
— 佐藤 靖彦 (@ystmemo) 2016年10月15日
#ブラタモリ 始まりました。今回は富士の樹海。 pic.twitter.com/2i6i8xfhkd
— dewa_sanzan (@dewa_sanzan) 2016年10月15日
樹海の森 #ブラタモリ pic.twitter.com/UXpLSGJkJC
— phyocc|10/19 木村カエラ (@phyocc) 2016年10月15日
今日のブラタモリは!(^^)!
— たかさん47(^_^)b (@hawktaka42) 2016年10月15日
富士山の樹海(≧▽≦)
行ったことないな〜〜
迷っちゃう(´ー`) pic.twitter.com/5rbKS3Sow0
今回のテーマは「日本を支えた!?樹海の正体とは?」
というか、そもそも岩石とかに近づけると狂うけどね…溶岩とかだと特に。 #樹海 #nhk #ブラタモリ #buratamori
— 佐藤 靖彦 (@ystmemo) 2016年10月15日
近江友里恵 #近江友里恵 #ブラタモリ #おはよう日本 #まちかど情報室 #NHK pic.twitter.com/rjn9lJnSd2
— 月亭 家長 (@kaz082) 2016年10月15日
樹海の噂その1
— さく♪ (@2445moe) 2016年10月15日
方位磁石を狂わせる?
→磁鉄鋼という石の近くでは狂う!!(⊙ө⊙) #ブラタモリ
おーみ 「磁石女子なの
— phyocc|10/19 木村カエラ (@phyocc) 2016年10月15日」 #ブラタモリ pic.twitter.com/xCAbaBH9iG
樹海で包囲磁針が狂うって話だけど、立ってれば別にそんなことはないのね #ブラタモリ
— りょう8通り (@Ryo8_helloween) 2016年10月15日
富士の樹海は方位磁石が狂うというのは有名なデマ。しかし、磁気を帯びた溶岩があるのは事実。#NHK #ブラタモリ
— サイレントトラベラー (@slpolient) 2016年10月15日
ピヤァー! #nhk #ブラタモリ pic.twitter.com/CWtz71JpBB
— 猫又にゃぉ助@宿毛湾泊地所属提督 (@nekomata_nya) 2016年10月15日
もう一つの謎、方角が分からなくなる。木々が密集している事と溶岩?! #nhk #ブラタモリ #buratamori
— 純@しばらくはイベントなし (@njliner_Z0) 2016年10月15日
溶岩のでこぼこは湯葉みたいに生成される #ブラタモリ
— Aruneko@北海道ミニキャンプ (@aruneko99) 2016年10月15日
溶岩を湯葉に例えるタモリさんwww
地面が凸凹で高低差も少ないから道に迷いやすい…と #ブラタモリ
— 理彩 (@allred_risa) 2016年10月15日
磁石を持って歩く人は、まともな人だから嘘だと思ってたw
— 黒卵(コクラン) (@kokuran73) 2016年10月15日
方角が分からなくなる。植生が密集。見通しが効かない。溶岩。
苔むしてる石も全部溶岩なのか。凸凹。流れムラ 1100度。
表面は固まる。温めてできる牛乳の膜。凸凹で道迷い。高低差がない?
傾斜が分からない。#ブラタモリ
樹海の木々の植生がほぼ同じ、密集している。指標となるはずの富士山でさえも見えない。しかも溶岩の地盤は湯葉に似た盛り上がり?φ(..) 高低差が少なくなだらか。地形って凄いですね〜♪
— yoko@shinohara☆長崎に憧れ (@fr_green) 2016年10月15日
#ブラタモリ
樹海は檜や栂の針葉樹、大室山は水楢などの広葉樹林……なんで? #nhk #ブラタモリ #樹海
— いろもく@ねこになりたい (@iromoku) 2016年10月15日
※ そもそも,境目がどこかわからn #ブラタモリ pic.twitter.com/YiPPKYoQ7a
— phyocc|10/19 木村カエラ (@phyocc) 2016年10月15日
広葉樹林の大室山の溶岩は、針葉樹林の青木ヶ原樹海の溶岩より古い。
— サイレントトラベラー (@slpolient) 2016年10月15日
その境目が地形のキワ。#NHK#ブラタモリ
へー #ブラタモリ pic.twitter.com/izu9QMYW2Y
— Tromba (@S93sVgn) 2016年10月15日
#ブラタモリ pic.twitter.com/naJAaTlYQI
— Tromba (@S93sVgn) 2016年10月15日
#ブラタモリ 青木ヶ原樹海を作りだした溶岩は、大室山を避けた。
— AZ (@AZliebeP) 2016年10月15日
溶岩の厳しい環境では針葉樹が育った。
大室山のキワで、針葉樹林と広葉樹林が並んでる。
キワに沿って歩いてみるタモリさん達。キワ大好きタモリさんw
近江アナ「溶岩お好きなんですか?」
— いろもく@ねこになりたい (@iromoku) 2016年10月15日
タモさん「溶岩というより溶岩が流れたあとが好きだね」
(*´∀`*) #nhk #ブラタモリ #樹海
【ブラタモリ】大室山をまわりこんで2つの溶岩が合流したところ。面白いなぁ。溶岩の流れがいまみえるのか。。 #nhk #ブラタモリ
— arupaka (@komakusaryama) 2016年10月15日
溶岩の合流 #ブラタモリ pic.twitter.com/ArZQQ56J7e
— Tromba (@S93sVgn) 2016年10月15日
貞観の噴火が864年ってことはできて1150年か #buratamori #ブラタモリ
— 天狼星 (@tianlangxing) 2016年10月15日
今いるのは864年の貞観噴火による2つの溶岩の流れが合流した場所。青木ヶ原樹海は貞観噴火の溶岩の上に再生した森 #ブラタモリ
— ファレノプシス(プリンス殿下R.I.P) (@fuckfeer) 2016年10月15日
必ずしも山頂から噴火する訳では無いんですよね #nhk #ブラタモリ #buratamori
— 純@しばらくはイベントなし (@njliner_Z0) 2016年10月15日
へー #ブラタモリ pic.twitter.com/VNRw7BQl1N
— Tromba (@S93sVgn) 2016年10月15日
まさかの赤色立体地図の開発者が次の案内役! #nhk #ブラタモリ #buratamori
— 純@しばらくはイベントなし (@njliner_Z0) 2016年10月15日
#ブラタモリ #nhk pic.twitter.com/l1cHOFVHHe
— くーるぜろ りんかる㌠ (@zephel01) 2016年10月15日
19回と番組でよく使う赤色立体地図の発明者、千葉達朗氏。
— サイレントトラベラー (@slpolient) 2016年10月15日
千葉さん、すごい……
青木ヶ原樹海が赤色立体地図の母。#NHK #ブラタモリ
赤色立体地図の父が登場。(画像左手の方)
— 東区の人 (@Higashikunohito) 2016年10月15日
#ブラタモリ pic.twitter.com/BnW8LSWlU8
うわあ、溶岩の流れた跡がくっきり(゚Д゚)
— いろもく@ねこになりたい (@iromoku) 2016年10月15日
赤色立体地図ってすごいんだなぁ…… #ブラタモリ #nhk #樹海
側火山 #ブラタモリ pic.twitter.com/hNUNoy4PCE
— Tromba (@S93sVgn) 2016年10月15日
すごいことだ! #ブラタモリ pic.twitter.com/SSI4TGU3es
— うみさば! (@umi_sava) 2016年10月15日
スパター。マグマの飛沫のことをいうが、熔接をしたときに飛び散る熔けた鉄のこともスパター(スパッター)という。 #ブラタモリ
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) 2016年10月15日
スパターがあるということは火口が近い。三原山噴火の映像すごい… #ブラタモリ #nhk #buratamori
— むさぴょん子@育児休職 (@musapyonko) 2016年10月15日
貞観噴火の火口、意外と小さい #buratamori #nhk #ブラタモリ
— Shimadaけんさく (@Quensax) 2016年10月15日
言われないとただの窪地にしか思えない火口 #ブラタモリ
— TIA118A07b草壁 (@kusakabe) 2016年10月15日
すごい比較 #ブラタモリ pic.twitter.com/WqYlzU80CW
— Tromba (@S93sVgn) 2016年10月15日
#nhk #ブラタモリ やっぱ、割れ目噴火だ。よくあるのがハワイの噴火
— あつし@リハビリと鬱を繰り返してる (@atsushifx) 2016年10月15日
貞観噴火の火口。
— サイレントトラベラー (@slpolient) 2016年10月15日
宝永火口は直径1kmだが、それに比べるとはるかに小さい。その小さい火口が直線上にいくつも並んでいる。
貞観噴火は割れ目噴火だった。#NHK #ブラタモリ
#ブラタモリ #nhk pic.twitter.com/zmJEB22uqy
— くーるぜろ りんかる㌠ (@zephel01) 2016年10月15日
いくつもの小さい火口から大量に溶岩が噴出した。
— サイレントトラベラー (@slpolient) 2016年10月15日
貞観噴火の火口列は2列あった。
溶岩で覆われた面積は30km^2#NHK #ブラタモリ
なるほど #ブラタモリ pic.twitter.com/8JkeZTX7kq
— Tromba (@S93sVgn) 2016年10月15日
今日の、ブラタモリ、面白い〜@あ pic.twitter.com/82Q0BWr9o1
— 向日葵 (@kisokeitoten1) 2016年10月15日
たしかに、防災に使ってるてことは、日本を支えてるひとつ #ブラタモリ
— みう (@Miu_t3) 2016年10月15日
青木ヶ原編、実は前後編! 後編は来週! うわー! #ブラタモリ
— 富士敬司郎★がんばれない (@fujik5963) 2016年10月15日
赤色立体地図、かっこいい〜!
— ゆうごん (@takeyugon) 2016年10月15日
そういえば、父からもらったPCに、「カシミール」入っていたし、立体地図作ってみるかな︎#ブラタモリ
なんか…ドキドキしてきたところで、次回につづく。
— 東区の人 (@Higashikunohito) 2016年10月15日
待ち遠しい!! #ブラタモリ
飛行機で俯瞰から、レーザーで計測する
— yoko@shinohara☆長崎に憧れ (@fr_green) 2016年10月15日
赤色立体地図のおかげで、日本の防災対策が綿密にたてられるようになったφ(..) 次回は、富士山麓の樹海を生んだ火口に潜入? 末端壁(マッタンガイ)? 期待してます。 #ブラタモリ
まとめ
今回は青木ヶ原樹海をめぐるお話でした。
まさか赤色立体地図を開発した方が案内してくれるとは驚きでしたね。
そして赤色立体地図は富士の樹海の地形を明らかにするために造られたものというのも衝撃的でしたね。
今では日本全国で赤色立体地図による地形図が使われていることを考えると、すごい地図だなぁと思わずにいられません。
富士の樹海で方位磁石が狂う理由、方向感覚がなくなる理由も明らかになって、その点も非常に興味深かったです。
まさか方位磁石は溶岩に近づけさえしなければ普通に機能するとは…。ちょっと拍子抜けでした(笑)
そして次回も富士の樹海!後編に続くということです。
すごく良いところで終わってしまったので、次回が待ち遠しいですねぇ。
『ブラタモリ#51 樹海の神秘 〜日本を支えた?樹海の正体とは!?〜」
放送予定日は、2016年10月22日(土)午後7時30分〜8時15分です。
お見逃しなく!