#30 道後温泉 〜道後 100万人の湯はどうできた?〜
NHK総合 2016年2月6日(土)午後7時30分〜8時15分
※再放送は2月7日午後1時5分〜1時50分
日本三大名湯の一つである道後温泉。
観光地としてもたいへんな人気がある場所です。
この温泉観光地をタモリさんがどのように見て回るのか楽しみですね。
というわけで、ブラタモリ道後温泉、放送当日の反応をまとめました。
ブラタモリ#30 道後温泉まとめ
今夜のブラタモリは、道後温泉。年間100万人以上が訪れるという人気温泉地の道後温泉をタモリさんたちが歩くそうですね。
— 国立公文書館 (@JPNatArchives) 2016, 2月 6
画像は、明治17年の公文録から、蔵相等を務めた井上馨の「卿井上馨伊予道後ヨリ帰京ノ件」。#ブラタモリ pic.twitter.com/LPG81DMys8
道後の商店街。 #ブラタモリ pic.twitter.com/LAcHDHMUk8
— ひろ@ほぼ実況。 (@antares_16) 2016, 2月 6
道後温泉といえばこれですね #ブラタモリ pic.twitter.com/EkjGJAyQ7Q
— しら (@shira_ry) 2016, 2月 6
道後温泉に入ったことがない。 #ブラタモリ pic.twitter.com/SFL1xOLpjX
— ひろ@ほぼ実況。 (@antares_16) 2016, 2月 6
出たー #ブラタモリ pic.twitter.com/QN7MHjvSdY
— YOSH (@m_yosh) 2016, 2月 6
— まりん (@angel_raindrop) 2016, 2月 6
ブラタモリ、道後温泉だ(∩^ω^∩)ケンタくんとファンクラブでお泊まりしたなー(*^◯^*) pic.twitter.com/4fQuOovqBW
— ちょろきゅー (@yoneone198) 2016, 2月 6
物凄くほっこりする。 #ブラタモリ pic.twitter.com/EgfH12Zl7S
— ひろ@ほぼ実況。 (@antares_16) 2016, 2月 6
道後温泉が公衆浴場とは。
— mika (@omiryu3jsb915) 2016, 2月 6
「坊っちゃん」でも有名だね。
BGM が「千と千尋の神隠し」の曲で温泉つながり?
明治27年なら、「あさが来た」で放送されてる時代より先らしい。#ブラタモリ
ロシア兵が「マツヤマ!マツヤマ」ってw #ブラタモリ
— ホイホ (@hoiho_penguin) 2016, 2月 6
ホリョー所wwwww #ブラタモリ
— ∠ラスン (@endumionn) 2016, 2月 6
「マツヤマ!」って叫んでロシア兵が投降伏してるって話は坂の上の雲でも出てたな。#ブラタモリ #nhk
— 文里 (@wenly_m) 2016, 2月 6
本日のテーマ #ブラタモリ pic.twitter.com/OwlG1tkgeR
— YOSH (@m_yosh) 2016, 2月 6
今回のテーマは「道後100万人の湯はどうできた?」
昨日のブラタモリは、夏目漱石「坊っちゃん」の舞台としても知られる、愛媛県松山市でしたね。今日の再放送にあわせて、昨日と違う画像を用意してみました。昭和9年の公文雑纂より、「松山都市計画街路決定ノ件」です。 #ブラタモリ pic.twitter.com/RNhOF73oLg
— 国立公文書館 (@JPNatArchives) 2016, 1月 31
刻太鼓。 #ブラタモリ pic.twitter.com/e2O9kjSC7W
— ひろ@ほぼ実況。 (@antares_16) 2016, 2月 6
#ブラタモリ 日本書紀にも伊豫の温泉の記述が
— AZ (@AZliebeP) 2016, 2月 6
これが道後温泉の事だったのか?
NHKの『ブラタモリ』で道後温泉を取り上げられている。行ったことあるんだなぁ。日本最古の温泉。聖徳太子も湯に浸かっていたとか。夏目漱石さんの坊っちゃんでも有名ですね。
— 十兵衛 (@takazard210) 2016, 2月 6
伊予を領していた河野氏の居城・湯築城の名も道後温泉の湯から来ているのかな? #ブラタモリ pic.twitter.com/hTBRXO45RX
— いつまで (@bushou_mono) 2016, 2月 6
湯釜は奈良時代? #ブラタモリ pic.twitter.com/ZnaSLUA3fe
— ひろ@ほぼ実況。 (@antares_16) 2016, 2月 6
タモさんはホントに博識。湯築城って初めて聞いた
— まかろん (@hiro_maka577) 2016, 2月 6
#ブラタモリ
今日のブラタモリは湯築城が出てきて、信長の野望がやりたくなる(南北朝のことは小さな声で河野家をおすすめする
— 令狐楚 (@amzgzm) 2016, 2月 6
100名城!湯築城!#nhk #ブラタモリ pic.twitter.com/XmSRR3jjgC
— はなたろう (@hana_taro2014) 2016, 2月 6
天守閣には上らない、温泉には入らない、寺には参らない #ブラタモリ
— なーさん (@londonyarou) 2016, 2月 6
石手寺は、山門に政府批判の大きな看板があるから、そこが目立たないようにうまく映しているなァ。 #NHK #ブラタモリ
— 東京の花売娘 (@aizenkatsura) 2016, 2月 6
本館の展望台には時太鼓がある。道後温泉の起源は3000年前とされ、日本書紀にも記述があり、奈良時代に作られたとされる湯釜が残っている。戦国時代は温泉街のそばにある湯築城が松山の中心地だった。51番札所の石手寺に残る「制札」は城主が温泉を管理していた証拠 #ブラタモリ
— ファレノプシス (@fuckfeer) 2016, 2月 6
湯築城が出した制札。 #ブラタモリ pic.twitter.com/D1pfqSPuNA
— ひろ@ほぼ実況。 (@antares_16) 2016, 2月 6
ちなみに、道後温泉本館の中はこんな感じ。#ブラタモリ #道後温泉 pic.twitter.com/46jsiEs71I
— キャッスル (@castle_gtm) 2016, 2月 6
石手寺凄いな。 #ブラタモリ pic.twitter.com/uILwedr9F8
— ひろ@ほぼ実況。 (@antares_16) 2016, 2月 6
タクアンが出てくると思ったんだが…このアナウンサーには見せてあげないと、わかんないままだろう… #nhk #ブラタモリ #buratamori
— 佐藤 靖彦 (@ystmemo) 2016, 2月 6
こんな感じ。 #ブラタモリ pic.twitter.com/ev5mOLkxNZ
— ひろ@ほぼ実況。 (@antares_16) 2016, 2月 6
非火山性の温泉 #ブラタモリ pic.twitter.com/I6p6x6Ezpj
— YOSH (@m_yosh) 2016, 2月 6
ブラタモリ安定の面白さ。温泉メカニズムを語る地質学者のおっさんの語り口熱いわー(温泉だけに) pic.twitter.com/hv71gjAmeL
— hirori (@xxlogoutxx) 2016, 2月 6
本館は谷にある。
— ひろ@ほぼ実況。 (@antares_16) 2016, 2月 6
断層くさい。 #ブラタモリ pic.twitter.com/QbfUwmxqig
断層がありそうななんだけど、それが見えない道後温泉。 #ブラタモリ
— 神田大黒●2/8 旧正月は東南アジア広域 (@yamashita99) 2016, 2月 6
火山が無くても温泉は沸くけど、条件が厳しい訳か #ブラタモリ
— takahashi yuhhoh (@ufotakah3247) 2016, 2月 6
ぶち込んでくるなぁ #ブラタモリ pic.twitter.com/6N5MpJkjrc
— YOSH (@m_yosh) 2016, 2月 6
道後温泉観光地化の立役者、伊佐庭如矢。
— サイレントトラベラー (@slpolient) 2016, 2月 6
道後温泉本館の建築費用は現在の価値に換算して10数億から20億円以上と推定。
松山城の修復を手掛ける大工が建築。最高級の石材を使用。#NHK #ブラタモリ
道後温泉本館は明治27年、道後湯之町初代町長の伊佐庭如矢(いさにわゆきや)が計画、建設した。総工費は13万5千円。東京に2階建て30坪の家が1千5百円で建った時代に、あまりの出費と町民から大反対をうけた。しかし、伊佐庭は己の給与全てを返上して計画を敢行した。 #ブラタモリ
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) 2016, 2月 6
終身、しかも代々引き継ぐのか #ブラタモリ pic.twitter.com/nxoK7Z6njn
— YOSH (@m_yosh) 2016, 2月 6
永代終身優待券か…代々の当主だけが無料で入湯できるんだな… #nhk #ブラタモリ #道後温泉
— いろもく@大サトーの眷属 (@iromoku) 2016, 2月 6
伊予鉄道軌道線以外にも道後温泉に向かう鉄道があったのか!? #NHK #ブラタモリ
— サイレントトラベラー (@slpolient) 2016, 2月 6
もはや見るだけで暗渠の存在有無が判るタモさんw
— いろもく@大サトーの眷属 (@iromoku) 2016, 2月 6
しかし、鉄道の路盤跡だったとはねぇ…… #nhk #ブラタモリ #道後温泉
#ブラタモリ 電車か? 住宅街? 裏道。川(暗渠)か? 雰囲気はない?
— 黒卵(コクラン) (@kokuran73) 2016, 2月 6
やっぱ、鉄道か。道後温泉が終点だもんな。三津浜道。鉄道博物館?
気になる? あの角を右に曲がる? 知らない街角を曲がる。それも旅。
永六輔w 斜めになっている家? 細長い家? 電車っぽい? 線路の幅っぽい?
鶴瓶の家族に乾杯に感化されたのか、タモさんが珍しく一般人宅にw #ブラタモリ #鶴瓶の家族に乾杯 #nhk
— SJ (@sakai_jean) 2016, 2月 6
大正15年には、廃線になったのか…。 #ブラタモリ
— 神田大黒●2/8 旧正月は東南アジア広域 (@yamashita99) 2016, 2月 6
線路跡に畑があって、その畑跡に家を建設したから一軒だけ斜めに #ブラタモリ #nhk
— ユー (@yu048048048) 2016, 2月 6
レールが残ってた! #ブラタモリ pic.twitter.com/MfF49IZGdm
— YOSH (@m_yosh) 2016, 2月 6
#ブラタモリ 昔の路線図 pic.twitter.com/9qshgyJYbd
— 永田 昭二 (@gospel_naga) 2016, 2月 6
「やっぱり鉄道ですね!!」
— サイレントトラベラー (@slpolient) 2016, 2月 6
タモリさん、そっちですか!!#NHK #ブラタモリ
タモさんが嬉しそうでなにより#ブラタモリ pic.twitter.com/BenjM83Y6d
— ひとみ♀24歳 (@buruma87) 2016, 2月 6
松山電気軌道?の廃線跡か。松山の廃線跡は伊予鉄森松線しか知らなかった・・・ #ブラタモリ
— HIRO☆T (@HIROT_0722) 2016, 2月 6
沼田でブラタモリキタ━(゚∀゚)━!#nhk #ブラタモリ pic.twitter.com/FlzhrGn42X
— はなたろう (@hana_taro2014) 2016, 2月 6
まとめ
ブラタモリ道後温泉は、珍しく同じ所をぐるぐる周っている感じでしたね。
奈良時代に造られたという湯釜が残っているというのはすごかった。
そして火山がない松山でどのように温泉が湧いたのかというのもよく分かりました。
最後は鉄道の廃線跡を巡る散歩が面白かったですね。
まさか線路があった上に民家が立っているとは驚き!
その上、民家にレールまで残っていたのはさらに驚きでした。
こういう小さな発見が面白さを倍増させてくれますね。
さて、次回は「真田丸スペシャル・沼田」です!
タモリさんが地形好きに目覚めた場所を訪れるそうなので楽しみです!
関連記事
- ブラタモリ愛媛県松山市で撮影ロケ目撃情報あり(2015年12月15日)
- ブラタモリ#29松山〜四国一の街・松山はどうできた?〜松山市の特徴
- ブラタモリ#29松山 2016年1月30日放送内容まとめ
- ブラタモリ#30道後温泉 2016年2月6日放送内容まとめ