ブラタモリ#29松山 2016年1月30日放送内容まとめ

2016年1月30日放送のブラタモリは愛媛県松山市!

四国初上陸です!



ブラタモリ#29 松山 〜四国一の街・松山はどうできた?〜
NHK総合 2016年1月30日(土)午後7時30分〜8時15分




番組冒頭は松山城へ登るところから始まりました。

松山のどういったところを巡っていくのか?


というわけで、ブラタモリ松山をまとめてみました。


ブラタモリ#29 松山 〜四国一の街・松山はどうできた?〜まとめ












リフトに乗ることになるのかと、タモリさん半ギレ状態です(笑)

ロープウェイとリフトの両方があるんですね。





松山市は四国一の人口なんですね。













城の堀跡が残っているんですね。





































渡し船が無料というのはスゴイですね。


























































まとめ


今回は松山城から城下町の形成、街がどのように発展していったかという内容でした。

まさかロープウェイにまで乗って、天守閣まで登らないというのは驚きましたが…。


市道の渡し船というのも珍しくて面白かったですね。

おまけにその渡し船が無料で乗れるという。さすが市道、ということでしょうか。


そして最後は鉄道と市電の平面交差!

現役での平面交差はすごく珍しいので、鉄道マニアでなくても楽しめますね。

踏切手前で市電が待っている姿は実にシュールでした…。



さて、次回も愛媛県松山市ですが、舞台は道後温泉!

日本三大名湯の一つと言われている温泉だけに、いろいろな歴史があるのでしょうね。

次回も楽しみです。


関連記事


posted by しょう at 20:29 | 愛媛県松山市

#58 浦安 〜なぜ浦安は“夢と魔法の町”になった?〜(2017年1月7日放送)

#59 さぬきうどん 〜なぜ“さぬきうどん”は名物になった?〜(2017年1月14日放送)

#60 こんぴらさん 〜人はなぜ“こんぴらさん”を目指す?〜(2017年1月21日放送)

#61 水戸 〜水戸黄門は なぜ人気があるのか?〜(2017年1月28日放送)

#62 別府温泉 〜別府はなぜ 日本一の温泉に?〜(2017年2月4日放送)

#63 別府 〜巨大温泉都市・別府はどうできた?〜(2017年2月11日放送)

#64 神戸の港 〜神戸はなぜ1300年も良港なのか?〜(2017年2月18日放送)

#65 神戸の街 〜神戸はなぜハイカラなのか?〜(2017年2月25日放送)

#66 奄美大島 〜自然をいかした 奄美の“宝”とは?〜(2017年3月4日放送)

#67 奄美の森 〜なぜ奄美は 生き物の楽園!?〜(2017年3月25日放送)

#68 奄美の海 〜なぜ奄美は 生き物の楽園!?〜(2017年4月1日放送)

#69 京都・清水寺 〜人はなぜ清水を目指す?〜(2017年4月8日放送)

#70 京都・祇園 〜日本一の花街・祇園はどうできた?〜(2017年4月15日放送)