四国初上陸です!
ブラタモリ#29 松山 〜四国一の街・松山はどうできた?〜
NHK総合 2016年1月30日(土)午後7時30分〜8時15分
番組冒頭は松山城へ登るところから始まりました。
松山のどういったところを巡っていくのか?
というわけで、ブラタモリ松山をまとめてみました。
ブラタモリ#29 松山 〜四国一の街・松山はどうできた?〜まとめ
【四国が出る☆よ】総合 30日(土) 19:30〜は「ブラタモリ」今回の舞台は、夏目漱石「坊っちゃん」の舞台として、また俳句のまちとしても知られる、愛媛県松山市。一面の荒野で、人が住むのに適した土地がわずか400年で、どのように四国一のまちになったのか?タモリさんが解き明かす!
— NHK しこくん (@nhk_shikoku) 2016, 1月 29
松山! #nhk #ブラタモリ pic.twitter.com/8pge9XSxuI
— 猫又にゃぉ助@宿毛湾泊地所属提督 (@nekomata_nya) 2016, 1月 30
「ラフォーレ原宿・松山」
ラフォーレはどこに行っても「原宿」#NHK #ブラタモリ
— サイレントトラベラー (@slpolient) 2016, 1月 30
松山城は山だから歩くとかなりいい運動になる。 #ブラタモリ pic.twitter.com/Na1uzEZkMu
— ひろ@ほぼ実況。 (@antares_16) 2016, 1月 30
ブラタモリ、松山市編をみるよー。 pic.twitter.com/T78VLYL6rC
— uke (@uke_san) 2016, 1月 30
リフトに乗ることになるのかと、タモリさん半ギレ状態です(笑)
ロープウェイとリフトの両方があるんですね。
ブラタモリはじまた
路面電車がいい感じ(´・ω・`) pic.twitter.com/2JS1szTiJv
— お徳用ジャスミン茶 (@otokuyoujasmine) 2016, 1月 30
「タモリさんが のぼっている山の上にあるのが 松山城の天守。
街のどこからでも見えるまさに松山のシンボルです。」
曲が「鹿男あをによし」ww#ブラタモリ #松山 pic.twitter.com/O1zPWdX6Up
— シャブリ (@chablis777) 2016, 1月 30
松山市は四国一の人口なんですね。
タモリさんやはり鋭い。松山は市町村合併で広がるまで、だいたい視界が広がる範囲だと40万人くらいだった。 #ブラタモリ
— キンジロー (@Quingiro) 2016, 1月 30
松山城の天守閣に登らないのかよwww #nhk #ブラタモリ
— 500円 (@_500yen) 2016, 1月 30
そんな暇人なわたしは
ブラタモリなう((o(。・ω・。)o)) pic.twitter.com/cCAazpnX1x
— かんちゃん.。o() (@sj___kn) 2016, 1月 30
松山が四国一の街?
カーチャン「高知じゃない?」
僕「高松だろ」#ブラタモリ
— 昆布ケルプ@ガス機村中毒 (@konbukelp) 2016, 1月 30
今はこの辺り。 #ブラタモリ pic.twitter.com/2jfKHTgmIp
— ひろ@ほぼ実況。 (@antares_16) 2016, 1月 30
そのまま残ってるのか #ブラタモリ pic.twitter.com/IaVBnVWYhq
— YOSH (@m_yosh) 2016, 1月 30
城の堀跡が残っているんですね。
松山平野って石手川の扇状地だったのか。それで堤防代わりの土手を作ったのか、なるほどなぁ。 #ブラタモリ
— Kazuhiro 003 (@kaz003) 2016, 1月 30
洪水から守るためだったのかー。 #nhk #ブラタモリ pic.twitter.com/lrwIKbk99A
— 猫又にゃぉ助@宿毛湾泊地所属提督 (@nekomata_nya) 2016, 1月 30
川底削ったのか…ものすごい高低差なんですけど… #nhk #ブラタモリ #buratamori
— 佐藤 靖彦 (@ystmemo) 2016, 1月 30
人為的に掘った。 #ブラタモリ pic.twitter.com/eb7Q9oF61u
— ひろ@ほぼ実況。 (@antares_16) 2016, 1月 30
200mに及んで川底の岩盤を掘り下げて、洪水を起こりにくくさせた。江戸時代に使われていたのみも現存している。工期はわずか1年だった。#NHK #ブラタモリ
— サイレントトラベラー (@slpolient) 2016, 1月 30
洪水対策で岩盤掘ったってすげぇな松山。重機も発破もない時代だよ。しかも一年て… #ブラタモリ
— 新井あずき (@busaik) 2016, 1月 30
加藤嘉明は築城大名の前にインフラ大名だったのか。20万石大名でここまで作ってなおかつ松山城。しかも出来上がったら会津転勤。 #ブラタモリ
— はつゆき (@HatsuyukiBlue) 2016, 1月 30
ブラタモリに銀天街! そして愛媛FCフラッグ!!! #nhk #wiz_tv
— CAPSTAR (@CAPSTAR_BLUES) 2016, 1月 30
「日本三大絣(がすり)」はどこの絣でしょう? / 西日本新聞https://t.co/wuOISgbXvd #nhk #buratamori #ブラタモリ #松山
— 好古真之 (@yoshiful_saney) 2016, 1月 30
湊町?こんな内陸部に?と思ったけど、掘り割りで水運を確保してたのか… #ブラタモリ #nhk #松山
— いろもく@大サトーの眷属 (@iromoku) 2016, 1月 30
中の川って、江戸時代から川幅が変わってないのか!へー!! #ブラタモリ
— Kazuhiro 003 (@kaz003) 2016, 1月 30
荷物は船に載せて、陸で人がそれを引いていたのか。#ブラタモリ #buratamori
— haeretics@略称ヘレ (@haeretics) 2016, 1月 30
暗渠ではなかったけど『中の川』という農業用水路が残ってた。松山! #ブラタモリ
— 神田大黒●2/3 節分祭・追儺式・厄払い (@yamashita99) 2016, 1月 30
中の川を上流まで行くとこうなる。 #ブラタモリ pic.twitter.com/SB3mHAvdP3
— 獅子十六 (@lion_sixteen) 2016, 1月 30
乗ったことは無いが見たことはある。 #ブラタモリ pic.twitter.com/qs2EMSdCEX
— ひろ@ほぼ実況。 (@antares_16) 2016, 1月 30
三津の渡しを地形図で。 #ブラタモリ pic.twitter.com/Y2FDuim1ne
— 3代目リュー・チャン(R-SiTE) (@rsitejapan) 2016, 1月 30
#ブラタモリ
造船所の対岸は漁港です。(三津の近所に住んでいる地元民より)
— 瀬戸の住人(遂に「セト神」と呼ばれる) (@Seto_Zyunin) 2016, 1月 30
船の国道、船の県道は知ってるけど船の市道まであるもんだなあ #nhk #nhkg #ブラタモリ
— 邦路空也〈くにみち・そらなり〉 (@unyuho009) 2016, 1月 30
渡し船が無料というのはスゴイですね。
「伝統工芸品といえば、織物か焼き物…」
「地名に『柳』とあるということは、川か堀の近く…」
などなど、タモさんの推理を楽しむ番組だなぁと改めて。
#ブラタモリ
— まっきー (@hyuga_kabocha) 2016, 1月 30
まさか藍染めのハンカチが伏線になっていたとは。#NHK #ブラタモリ
— サイレントトラベラー (@slpolient) 2016, 1月 30
藍染なら徳島だよね。 #nhk #ブラタモリ pic.twitter.com/v9GDUZ4O9T
— 猫又にゃぉ助@宿毛湾泊地所属提督 (@nekomata_nya) 2016, 1月 30
藍玉屋さんは徳島のお店の支店。各地の商人が支店を持っていたので、大きな町屋が多いのか。#ブラタモリ
— すいか (@suika1015) 2016, 1月 30
「坊ちゃん」や「坂の上の雲」を読むと、三津浜ってあまり豪商の港町ってイメージじゃないんだけど、なるほどねぇ。 #ブラタモリ
— sakaikazunori (@sakaikazunori) 2016, 1月 30
で、明治になるとこの港町と城下町を結ぶ鉄道が最初にできる。それが、坊っちゃん列車 #ブラタモリ #nhk
— 文里 (@wenly_m) 2016, 1月 30
— いろもく@大サトーの眷属 (@iromoku) 2016, 1月 30
藩主の船宿でしたか! #ブラタモリ
— 神田大黒●2/3 節分祭・追儺式・厄払い (@yamashita99) 2016, 1月 30
ここにお茶屋があった。
広い。 #ブラタモリ pic.twitter.com/nbQR5QewF1
— ひろ@ほぼ実況。 (@antares_16) 2016, 1月 30
— ユー (@yu048048048) 2016, 1月 30
あ〜、参勤交代で使う港ってことなら、三津は、御用の「御津」だったろうな。ただ、話し言葉として地元の人が「御津」って会話してても、地名としての記入はどうなるか解らない。 #ブラタモリ
— れおポン (@Leopon_A) 2016, 1月 30
タモさんと家紋が同じ。 #ブラタモリ pic.twitter.com/9UgMgKR2U1
— ひろ@ほぼ実況。 (@antares_16) 2016, 1月 30
そりゃ陸地でいくより海ルートで行ったほうが参勤交代も楽だよねぇ #ブラタモリ
— たけとり (@kurotengu_tou13) 2016, 1月 30
手描きの地図すごっ! #ブラタモリ pic.twitter.com/XVXAMMyEGK
— ひろ@ほぼ実況。 (@antares_16) 2016, 1月 30
『地図マニアは語る』 www #nhk #ブラタモリ pic.twitter.com/oIvRDe3CiB
— 猫又にゃぉ助@宿毛湾泊地所属提督 (@nekomata_nya) 2016, 1月 30
殿様の籠を置くための石!そして「ぞなもし」! #ブラタモリ #nhk #松山
— いろもく@大サトーの眷属 (@iromoku) 2016, 1月 30
でかい石。←籠を置くための石。 #ブラタモリ pic.twitter.com/AWr85FNXlu
— ひろ@ほぼ実況。 (@antares_16) 2016, 1月 30
松山と言えば俳句! #nhk #ブラタモリ pic.twitter.com/4PLscBMUpW
— 猫又にゃぉ助@宿毛湾泊地所属提督 (@nekomata_nya) 2016, 1月 30
そいえば俳句甲子園て松山だったっけ。 #nhk #buratamori #ブラタモリ
— いいえる (@EL30x) 2016, 1月 30
松山といえば、句会。そうなんだ!殿様が俳句仲間って素敵♪
江戸時代ってなんかいいなあ。 #ブラタモリ
— Makkaa (@tamosanyanen) 2016, 1月 30
士商がこうして結びついていたことも町の発展に貢献したんですねえ。 #buratamori #nhk #ブラタモリ
— 純@無彩限のハルチカ真田丸・ワールド (@njliner_Z0) 2016, 1月 30
「士農工商」って
実は無かった…ってホンマ?#ブラタモリ
— Honey-Hasamarl (@madadesuyo) 2016, 1月 30
瀬戸内の景色を眺めながら句会。 #ブラタモリ pic.twitter.com/yRbCxD2dDF
— ひろ@ほぼ実況。 (@antares_16) 2016, 1月 30
坂の上の雲、また最初から見返したいなあ。そんなドラマが多くて。 #ブラタモリ #松山 #坂の上の雲
— itmofnw (@itmofnw) 2016, 1月 30
直交でタモさん歓喜ww路面電車も電車もキタ─ ̄─_─ ̄─(゚∀゚)─ ̄─_─ ̄─!!!! #ブラタモリ
— 果津海(仮) (@kazusea_25) 2016, 1月 30
#ブラタモリ pic.twitter.com/a1dRivNZuj
— ミソdコツ (@tobu_11371F) 2016, 1月 30
最後の最後に平面交差キター #ブラタモリ pic.twitter.com/KDp8FNQoqQ
— oomatipalk (@oomatipalk) 2016, 1月 30
おまけの時間はブラタモリ倶楽部ですかww #ブラタモリ pic.twitter.com/ZNkACji3RQ
— まっくす−とき (@maxtoki_02) 2016, 1月 30
まとめ
今回は松山城から城下町の形成、街がどのように発展していったかという内容でした。
まさかロープウェイにまで乗って、天守閣まで登らないというのは驚きましたが…。
市道の渡し船というのも珍しくて面白かったですね。
おまけにその渡し船が無料で乗れるという。さすが市道、ということでしょうか。
そして最後は鉄道と市電の平面交差!
現役での平面交差はすごく珍しいので、鉄道マニアでなくても楽しめますね。
踏切手前で市電が待っている姿は実にシュールでした…。
さて、次回も愛媛県松山市ですが、舞台は道後温泉!
日本三大名湯の一つと言われている温泉だけに、いろいろな歴史があるのでしょうね。
次回も楽しみです。
関連記事
- ブラタモリ愛媛県松山市で撮影ロケ目撃情報あり(2015年12月15日)
- ブラタモリ#29松山〜四国一の街・松山はどうできた?〜松山市の特徴
- ブラタモリ#29松山 2016年1月30日放送内容まとめ
- ブラタモリ#30道後温泉 2016年2月6日放送内容まとめ