ブラタモリ初の四国上陸とあって注目度が高いです。
ブラタモリ#29 松山 〜四国一の街・松山はどうできた?〜
NHK総合 2016年1月30日(土)午後7時30分〜8時15分
松山市の地図
松山市の面積は429.37平方キロメートル、総人口は516,034人(2015年10月1日現在の推計人口)となっています。
ブラタモリの撮影地・松山市の特徴
松山市といえば「道後温泉」を代表とした温泉街が有名ですね。
「国際観光温泉文化都市」にも指定されています。
また、松山城を中心に発展してきた旧城下町でもあります。
歴史ある街並みと温泉地ということもあって、文豪や俳人に愛されてきた街としても有名です。
特に夏目漱石の小説『坊っちゃん』、司馬遼太郎の長編歴史小説『坂の上の雲』などに登場するのは有名で、その舞台を見ようと観光に訪れる人が多くいます。
そんな文学の街として「いで湯と城と文学のまち」というキャッチフレーズも付いていたりします。
ブラタモリで松山の謎に迫る
ブラタモリ松山では以下の様な説明があります。
実は松山城ができる前、周辺は一面の荒野で、人が住むのに適した土地ではありませんでした。わずか400年で、どのように四国一のまちになったのか?その秘密を、タモリさんが解き明かします。
高校の校庭にいまも残る土手は、まちづくりの秘密兵器だった?市内を流れる川でみつけた異様な岩場にタモリさん大興奮!わずか1年で「滝」をつくってしまった大工事とは?さらに松山の玄関口として栄えた港町へ向かったタモリさん。旧家の庭で発見した巨大な物体と、松山の俳句との意外なつながりとは?
http://www.nhk.or.jp/buratamori/yokoku.html
松山城が出来る前は荒野だったというのは意外ですね。
港町でもある松山の街、そして俳句のつながりなど、気になる内容です。
伊予鉄道高浜線など、鉄道に関して触れるのか?も気になりますね。
関連記事
- ブラタモリ愛媛県松山市で撮影ロケ目撃情報あり(2015年12月15日)
- ブラタモリ#29松山〜四国一の街・松山はどうできた?〜松山市の特徴
- ブラタモリ#29松山 2016年1月30日放送内容まとめ
- ブラタモリ#30道後温泉 2016年2月6日放送内容まとめ