ブラタモリ#28小田原 2016年1月23日放送まとめ

2016年1月23日放送のブラタモリの舞台は「小田原」です。

今回は熱海と続くシリーズなので小田原回は一週だけなんですね。

小田原くらい面白い土地では2周くらい続けて欲しかったですね〜。



ブラタモリ#28 小田原 〜江戸の原点は小田原にあり?〜
NHK総合 2016年1月23日(土)午後7時30分〜8時15分



再放送日:2016年1月24日・午後1:05〜1:50



神奈川県のロケ地としては二回目になりますね。


ブラタモリ#28小田原 〜江戸の原点は小田原にあり?〜まとめ






桑子アナウンサーが春の番組改編でブラタモリ卒業が発表されていましたね。

新しいアナウンサーとタモリさんのコンビが気になります。



しかし、小田原城天守閣は耐震改修工事のため休館!

期間は2016年(平成27年)7月1日〜平成28年4月下旬まで、とのこと。



本日のテーマは「江戸の原点は小田原にあり?」。

かつて北条氏の時代は非常に賑わっていたそうです。



上杉謙信も武田信玄も落とせなかった難攻不落の城・小田原城!

小田原城の地層は箱根火山によってできた尾根の先端に位置しており、その複雑な地形が侵攻を許さなかったのですね。


小田原城の次にタモリさんが向かったのは城より西側にある早川。

ここに戦国時代に造られたと言われている上水路「小田原用水」があります。

当時から「飲み水」のために造られたもので「日本最古の水道」とも言われているのだとか。




石屋さんにある戦車型の墓石!細かすぎて石に見えないですね。



タモリさんが「かまぼこ」作りに挑戦。









かつては町全体を囲む総構があったと…。全長9kmもあったのだとか。大きいですね。

































まとめ


小田原城の城下町を取り囲んだ総構の作りがいかに堅牢だったかがよく分かる回でした。

そして小田原城の町づくりが徳川家康の江戸の町づくりに生かされていったというわけですね。

歴史はつながっているんですね。



さて次回のブラタモリは松山!

ブラタモリ四国初上陸の記念すべき回ですね。

『ブラタモリ#29 松山 〜四国一の街・松山はどうできた?〜』の放送日は2016年1月30日(土)午後7時30分〜8時15分です。


関連記事


【神奈川県小田原市の最新記事】
posted by しょう at 12:32 | 神奈川県小田原市

#58 浦安 〜なぜ浦安は“夢と魔法の町”になった?〜(2017年1月7日放送)

#59 さぬきうどん 〜なぜ“さぬきうどん”は名物になった?〜(2017年1月14日放送)

#60 こんぴらさん 〜人はなぜ“こんぴらさん”を目指す?〜(2017年1月21日放送)

#61 水戸 〜水戸黄門は なぜ人気があるのか?〜(2017年1月28日放送)

#62 別府温泉 〜別府はなぜ 日本一の温泉に?〜(2017年2月4日放送)

#63 別府 〜巨大温泉都市・別府はどうできた?〜(2017年2月11日放送)

#64 神戸の港 〜神戸はなぜ1300年も良港なのか?〜(2017年2月18日放送)

#65 神戸の街 〜神戸はなぜハイカラなのか?〜(2017年2月25日放送)

#66 奄美大島 〜自然をいかした 奄美の“宝”とは?〜(2017年3月4日放送)

#67 奄美の森 〜なぜ奄美は 生き物の楽園!?〜(2017年3月25日放送)

#68 奄美の海 〜なぜ奄美は 生き物の楽園!?〜(2017年4月1日放送)

#69 京都・清水寺 〜人はなぜ清水を目指す?〜(2017年4月8日放送)

#70 京都・祇園 〜日本一の花街・祇園はどうできた?〜(2017年4月15日放送)