#15 出雲 〜出雲は なぜ日本有数の観光地となった?〜
出雲大社出入口となる大鳥居から見た現在のメインストリート。
前回の記事で、かつての参道は西側にあったと書きましたが、大正時代になって現在の真南にまっすぐ延びるメインストリートが造られました。
ではなぜこちらに参道が造られたのでしょうか…。
旧国鉄大社線・大社駅の駅舎
現在のメインストリートをまっすぐ進んでいくと、途中に一畑電鉄の出雲大社前駅があり、更に進んで高浜川を越えたところには旧国鉄大社線・大社駅の駅舎があります。
つまり参拝客のために敷かれた鉄道線・大社線から降りたお客さんを迎えるために現在の参道が造られたんですね。
#ブラタモリ #nhk pic.twitter.com/2KKQ7Rn3AW
— くーるぜろ feat. りんかる 規制垢 (@zephel02) 2015, 8月 22
大社駅の駅舎は国の重要文化財に指定されています。
「駅舎」で国の重要文化財に指定されているものは東京駅、門司港駅、そしてここ大社駅の3つしかありません。
いかに貴重なものかが分かりますね。
ちなみにこの大社駅がある鉄道路線・大社線は、現在は廃線となっているので廃駅です。
大社線は明治45年(1912年)から平成2年(1990年)の間走っていました。
現在の駅舎は大正13年(1924年)に建てられたものです。
#ブラタモリ #nhk pic.twitter.com/E1VGxMnPud
— くーるぜろ feat. りんかる 規制垢 (@zephel02) 2015, 8月 22
ショートコント「切符売り場」 #ブラタモリ pic.twitter.com/wszivmeBXk
— show16 (@show16_) 2015, 8月 22
#nhk #ブラタモリ pic.twitter.com/JcgmNkh39b
— 絶対本職先生 (@2BenKi) 2015, 8月 22
出雲から東京までだと何通りもの行き方があるので一般の人には分からないですよね(^_^;)
#ブラタモリ #nhk pic.twitter.com/yDInbbagiy
— くーるぜろ feat. りんかる 規制垢 (@zephel02) 2015, 8月 22
#ブラタモリ #nhk pic.twitter.com/1untQIcw6d
— くーるぜろ feat. りんかる 規制垢 (@zephel02) 2015, 8月 22
#ブラタモリ #nhk pic.twitter.com/V4YekOModU
— くーるぜろ feat. りんかる 規制垢 (@zephel02) 2015, 8月 22
鉄道が開通した明治以降は出雲大社への参拝客・観光客でおおいに賑わったそうです。
大社駅が出雲大社と離れている謎
#ブラタモリ #nhk pic.twitter.com/RccLvsHVvR
— くーるぜろ feat. りんかる 規制垢 (@zephel02) 2015, 8月 22
#ブラタモリ #nhk pic.twitter.com/Sj257TAyPP
— くーるぜろ feat. りんかる 規制垢 (@zephel02) 2015, 8月 22
大社駅は本来もっと出雲大社に近い南側の位置に造られる予定でした。
ところが当時からあった西側参道の商店街「市場通り」と東側にある「馬場通り」が駅から遠いとして反対。
結局、折衷案として現在の大社駅の位置になってしまったのだそうです。
しかし駅ができた後、東西の道は不便ということで、現在のメインストリートである「神門通り」が造られ、この通りが発展し、東西の商店街が廃れるということになってしまいました。
そしてその神門通りも観光客激減によって衰退し、店はどんどん減ってしまったそうです。
そこで出雲大社の「平成の大遷宮」に合わせて神門通りも新しく整備しなおし、通り沿いのお店にはスイーツショップなど女性向けの店舗を誘致して復活をはかりました。
その甲斐があって今では年間800万人の観光客が出雲に来るようになったとのこと。
現在は「縁結び」や「パワースポット」という名で観光する若い女性が増えていますからね。
出雲はその時流をうまく掴んだということなのでしょう。
私もいつかはサンライズ出雲に乗って出雲大社に再び参拝に行きたいです。
松江・出雲の観光スポット
関連記事
- ブラタモリが島根県に!出雲大社、松江で撮影ロケ目撃情報(6月30日、7月1日)
- #15出雲 8月22日放送まとめ 出雲大社、国鉄大社線・大社駅など
- #15出雲 8月23日再放送まとめ
- #15出雲(1)出雲大社参道と参拝作法について
- #15出雲(2)出雲大社本殿の遺跡、本殿内部の謎
- #15出雲(3)出雲大社の本当の名前と宝くじ
- #15出雲(4)旧国鉄線大社駅の謎、メインストリートの変遷