ブラタモリ#15出雲 8/22(2)出雲大社本殿の遺跡、本殿内部の謎

ブラタモリ2015年8月22日放送(第15回)舞台は「島根県出雲市」。

#15 出雲 〜出雲は なぜ日本有数の観光地となった?〜



拝殿の前には、かつて出雲大社を支えていた柱の跡が示されていました。

写真は2000年の春に出土したものだそうです。

現在の本殿の高さは24メートルですが、当時は48メートルもあったのだとか。



言い伝えとして高さがあったことは分かっていたのですが、当時の本殿に関する資料は平面図しか無く、立証されていませんでした。



2000年(平成12年)に発掘調査された時、柱の跡が平面図と一致し、かつての本殿がわかってきました。







現在の出雲大社は「平成の大遷宮」の工事が行われています。

平成の大遷宮の期間は平成20年4月〜平成28年3月。

この「遷宮」は60年に一度行われる行事だそうです。





出雲大社本殿を横から見た写真。




本殿の中は4つの部屋に分かれています。




その本殿の天井には「八雲之図」という雲の絵が描かれています。

その雲はなぜか7つしか描かれていません。

あえて完成させないことで永遠性を求めているのだとか。

ロマンがありますね。





本殿の西側に建っている建物、「十九社」。

旧暦の10月、いわゆる「神在月」の頃に行われる「神在祭」には、全国から神様が出雲にやってくるという言い伝えがあります。

その時のために神様たちが宿泊するためのホテルということなんですね。



関連記事


posted by しょう at 15:41 | 島根県・出雲市

#58 浦安 〜なぜ浦安は“夢と魔法の町”になった?〜(2017年1月7日放送)

#59 さぬきうどん 〜なぜ“さぬきうどん”は名物になった?〜(2017年1月14日放送)

#60 こんぴらさん 〜人はなぜ“こんぴらさん”を目指す?〜(2017年1月21日放送)

#61 水戸 〜水戸黄門は なぜ人気があるのか?〜(2017年1月28日放送)

#62 別府温泉 〜別府はなぜ 日本一の温泉に?〜(2017年2月4日放送)

#63 別府 〜巨大温泉都市・別府はどうできた?〜(2017年2月11日放送)

#64 神戸の港 〜神戸はなぜ1300年も良港なのか?〜(2017年2月18日放送)

#65 神戸の街 〜神戸はなぜハイカラなのか?〜(2017年2月25日放送)

#66 奄美大島 〜自然をいかした 奄美の“宝”とは?〜(2017年3月4日放送)

#67 奄美の森 〜なぜ奄美は 生き物の楽園!?〜(2017年3月25日放送)

#68 奄美の海 〜なぜ奄美は 生き物の楽園!?〜(2017年4月1日放送)

#69 京都・清水寺 〜人はなぜ清水を目指す?〜(2017年4月8日放送)

#70 京都・祇園 〜日本一の花街・祇園はどうできた?〜(2017年4月15日放送)