ブラタモリ#15出雲 8/22(1)出雲大社参道と参拝作法について

ブラタモリ2015年8月22日放送(第15回)舞台は「島根県出雲市」。

#15 出雲 〜出雲は なぜ日本有数の観光地となった?〜


出雲大社の入口、大鳥居の前から番組がスタートしました。


真っすぐのびる道が印象的ですね。


今日のタモテバコのお題は「出雲はなぜ日本有数の観光地となった?」です。


出雲大社は、正面玄関の大鳥居まで上り坂になっていて、鳥居を超えると下り坂になります。

鳥居がいちばん高いところにあるんですね。これは珍しい。

この高低差は砂丘が堆積してできた山なのだそうです。





鳥居から先に進み、「祓橋(はらいのはし)」を渡ると、木によって三本に分けられている道が延びています。

神社では基本的に中央は神様の通り道とされます。

そこで道が分かりやすいように分けられているんですね。








出雲大社のお参りの作法は、2礼4拍手1礼となっています。

一般的に神社のお参りは2礼2拍手1礼なのですが、出雲大社は拍手が4回です。

この2礼2拍手1礼というのは明治政府が全国の参拝方法を統一したからだそうです。

そして昭和に入って戻しても良いことになり、出雲大社は2礼4拍手1礼に戻した、ということだそうです。



関連記事


posted by しょう at 14:56 | 島根県・出雲市

#58 浦安 〜なぜ浦安は“夢と魔法の町”になった?〜(2017年1月7日放送)

#59 さぬきうどん 〜なぜ“さぬきうどん”は名物になった?〜(2017年1月14日放送)

#60 こんぴらさん 〜人はなぜ“こんぴらさん”を目指す?〜(2017年1月21日放送)

#61 水戸 〜水戸黄門は なぜ人気があるのか?〜(2017年1月28日放送)

#62 別府温泉 〜別府はなぜ 日本一の温泉に?〜(2017年2月4日放送)

#63 別府 〜巨大温泉都市・別府はどうできた?〜(2017年2月11日放送)

#64 神戸の港 〜神戸はなぜ1300年も良港なのか?〜(2017年2月18日放送)

#65 神戸の街 〜神戸はなぜハイカラなのか?〜(2017年2月25日放送)

#66 奄美大島 〜自然をいかした 奄美の“宝”とは?〜(2017年3月4日放送)

#67 奄美の森 〜なぜ奄美は 生き物の楽園!?〜(2017年3月25日放送)

#68 奄美の海 〜なぜ奄美は 生き物の楽園!?〜(2017年4月1日放送)

#69 京都・清水寺 〜人はなぜ清水を目指す?〜(2017年4月8日放送)

#70 京都・祇園 〜日本一の花街・祇園はどうできた?〜(2017年4月15日放送)