ブラタモリSP東京駅 7/20(7)ブラタモふるさとコレクション(2)東京駅の待ち人

2015年7月20日(月・祝)放送「ブラタモリ スペシャル」

ブラタモリ スペシャル 東京駅〜巨大地下空間は歴史の生き証人!?〜



東京駅SPでは「ブラコレ」のコーナーが二回ありました。

今回はその2回目、東京駅の待ち人の姿です。



夜の名店街はまた待ち合わせの場所。

待ち人来たらず伝言板に達筆で別れを告げて憤然と帰るお嬢さんもあれば
時計の針などは一行気にしない持久型のお嬢さんも見られます。





夜行を利用する旅客の数は多く、席を確保するには戦時中養った忍耐力を改めて活用する必要があります。



【問題】
東京駅では長時間並ぶ人をターゲットにしたある商売が大繁盛しました。それはなんでしょう?



タモリさんの答えは、列に代わりに並ぶ…、貸椅子があるとか?


さて正解は…








貸し椅子でした!


せめて待つ間だけでも腰掛けてと金5円の貸しイス業も大繁盛です。

東京駅を出る終列車は23時55分発大阪行き。

見送る人もなく哀愁を乗せて夜のとばりに消えていきます。




関連記事


posted by しょう at 14:50 | 東京都・東京駅

#58 浦安 〜なぜ浦安は“夢と魔法の町”になった?〜(2017年1月7日放送)

#59 さぬきうどん 〜なぜ“さぬきうどん”は名物になった?〜(2017年1月14日放送)

#60 こんぴらさん 〜人はなぜ“こんぴらさん”を目指す?〜(2017年1月21日放送)

#61 水戸 〜水戸黄門は なぜ人気があるのか?〜(2017年1月28日放送)

#62 別府温泉 〜別府はなぜ 日本一の温泉に?〜(2017年2月4日放送)

#63 別府 〜巨大温泉都市・別府はどうできた?〜(2017年2月11日放送)

#64 神戸の港 〜神戸はなぜ1300年も良港なのか?〜(2017年2月18日放送)

#65 神戸の街 〜神戸はなぜハイカラなのか?〜(2017年2月25日放送)

#66 奄美大島 〜自然をいかした 奄美の“宝”とは?〜(2017年3月4日放送)

#67 奄美の森 〜なぜ奄美は 生き物の楽園!?〜(2017年3月25日放送)

#68 奄美の海 〜なぜ奄美は 生き物の楽園!?〜(2017年4月1日放送)

#69 京都・清水寺 〜人はなぜ清水を目指す?〜(2017年4月8日放送)

#70 京都・祇園 〜日本一の花街・祇園はどうできた?〜(2017年4月15日放送)