ブラタモリSP東京駅 7/20(6)江戸城外堀の石垣の痕跡

2015年7月20日(月・祝)放送「ブラタモリ スペシャル」

ブラタモリ スペシャル 東京駅〜巨大地下空間は歴史の生き証人!?〜


八重洲口の建設中のビルの地下へむかうタモリさん一行。

こんなところに江戸城の痕跡なんてあるんでしょうか?


ビルの地下通路を見ると少し曲がっているように見えます。

この曲がっている理由は、この場所にはもともと江戸城の外堀があってゆるくカーブしている土地だったので、ビル自体も若干カーブして建てられているということでした。





昔からの土地は区画をずっと引きずっていくものなんですね。




八重洲口に残る江戸城外堀の石垣



このビルの建設中に、江戸城の外堀の石垣が出てきたそうです。

しかし現在は残念ながら撤去されてしまったとのこと。




それとは別の石垣が八重洲口の道路沿いに置かれている場所があります。

石垣があまりに重いことから、そのまま乗せると地下に影響するとのことで薄く切っているのだそうです。

薄くなってしまうと普通の石垣に見えてなかなか気づけないですね。







常盤橋公園の石垣跡



東京駅八重洲口の北に位置する常盤橋公園

そこには江戸時代のときのまま残る石垣、常盤橋御門が残されています。

現在は修復作業中で、一般公開は2018年頃になるとのこと。










江戸時代は木橋でしたが、明治時代になって石橋に作り替えられました。

その石橋の修復作業も2018年までには完了予定とのこと。

このように歴史を残すというのは本当に重要ですね。




関連記事


posted by しょう at 14:31 | 東京都・東京駅

#58 浦安 〜なぜ浦安は“夢と魔法の町”になった?〜(2017年1月7日放送)

#59 さぬきうどん 〜なぜ“さぬきうどん”は名物になった?〜(2017年1月14日放送)

#60 こんぴらさん 〜人はなぜ“こんぴらさん”を目指す?〜(2017年1月21日放送)

#61 水戸 〜水戸黄門は なぜ人気があるのか?〜(2017年1月28日放送)

#62 別府温泉 〜別府はなぜ 日本一の温泉に?〜(2017年2月4日放送)

#63 別府 〜巨大温泉都市・別府はどうできた?〜(2017年2月11日放送)

#64 神戸の港 〜神戸はなぜ1300年も良港なのか?〜(2017年2月18日放送)

#65 神戸の街 〜神戸はなぜハイカラなのか?〜(2017年2月25日放送)

#66 奄美大島 〜自然をいかした 奄美の“宝”とは?〜(2017年3月4日放送)

#67 奄美の森 〜なぜ奄美は 生き物の楽園!?〜(2017年3月25日放送)

#68 奄美の海 〜なぜ奄美は 生き物の楽園!?〜(2017年4月1日放送)

#69 京都・清水寺 〜人はなぜ清水を目指す?〜(2017年4月8日放送)

#70 京都・祇園 〜日本一の花街・祇園はどうできた?〜(2017年4月15日放送)