ブラタモリSP東京駅 7/20(5)首都高速道路直結の八重洲口

2015年7月20日(月・祝)放送「ブラタモリ スペシャル」

ブラタモリ スペシャル 東京駅〜巨大地下空間は歴史の生き証人!?〜


次は八重洲側の地下空間を探るべく、タモリさんたちは車に乗り込みました。

そしておもむろに高速道路へ…!?




首都高速道路から直結の八重洲口








実は八重洲口の地下は首都高速道路と直結した降り口があるんですね。

もちろん降り口のみですからタクシーなどで来るしか無いという。

車を降りてすぐに新幹線に乗れる便利なルートなんですね。

たもりさんたちはここから八重洲地下街へ向かうため、車の降り口から階段を上がっていきました。





八重洲地下街



江戸時代と現在の地図を照らし合わせると、丸の内口が大名屋敷、八重洲口側が商人の町が広がっていたのが分かります。

丸の内の地下街はビルとビルをむすぶように延びていきましたが、八重洲の地下街は公共の道路の下に造られていったという違いがあります。


タモリさんたちは八重洲地下街の喫茶店に入りました。

この喫茶店、地下街の他の店舗と比べると一段低い位置にあります。

そして天井を見ると斜めになった大きな梁が…。







なんと地下駐車場に続くスロープの下に喫茶店があるんですね。

その理由で店舗自体を低くし、天井も斜めになっているということでした。

一店舗でも多く貸し出すための土地の有効活用がかいま見えますね。




関連記事


posted by しょう at 13:19 | 東京都・東京駅

#58 浦安 〜なぜ浦安は“夢と魔法の町”になった?〜(2017年1月7日放送)

#59 さぬきうどん 〜なぜ“さぬきうどん”は名物になった?〜(2017年1月14日放送)

#60 こんぴらさん 〜人はなぜ“こんぴらさん”を目指す?〜(2017年1月21日放送)

#61 水戸 〜水戸黄門は なぜ人気があるのか?〜(2017年1月28日放送)

#62 別府温泉 〜別府はなぜ 日本一の温泉に?〜(2017年2月4日放送)

#63 別府 〜巨大温泉都市・別府はどうできた?〜(2017年2月11日放送)

#64 神戸の港 〜神戸はなぜ1300年も良港なのか?〜(2017年2月18日放送)

#65 神戸の街 〜神戸はなぜハイカラなのか?〜(2017年2月25日放送)

#66 奄美大島 〜自然をいかした 奄美の“宝”とは?〜(2017年3月4日放送)

#67 奄美の森 〜なぜ奄美は 生き物の楽園!?〜(2017年3月25日放送)

#68 奄美の海 〜なぜ奄美は 生き物の楽園!?〜(2017年4月1日放送)

#69 京都・清水寺 〜人はなぜ清水を目指す?〜(2017年4月8日放送)

#70 京都・祇園 〜日本一の花街・祇園はどうできた?〜(2017年4月15日放送)