#12 仙台 〜伊達政宗は「地形マニア」!?〜
四ツ谷用水の水路跡を探しに、今度は仙台の繁華街アーケードに来ました。
こんな賑やかで舗装された場所に水路跡?
アーケード商店街で水路跡を探す
仙台アーケードに移動
#ブラタモリ #nhk pic.twitter.com/qmzMCiONgz
— アナログちゃん (@anlgc) 2015, 7月 11
昔の地図を見ると、名掛丁と新伝馬町の境目に水路があったと示されています。
そして現在もその跡が残されているんですね。
アーケードの床のタイルが他のところとは違う斜めのラインになっているので分かりやすい。
そうなんですここが江戸時代の町の境目
江戸時代の用水の跡…
そうです斜めに線が入ってここまでが 「ハピナ名掛丁」っていう名掛丁商店街でこっちからが「クリスロード」っていう商店街で。ちょうど境目なんです
#ブラタモリ #nhk pic.twitter.com/imPufEUdbY
— アナログちゃん (@anlgc) 2015, 7月 11
仙台市民もほとんど知らないタイル模様の謎が解けたようです。
壱弐参(いろは)横丁の井戸
次にタモリさんたちが向かったのは「いろは横丁」。
その狭い通りの中に今でも使用可能な井戸が残されています。
まだ井戸の水が出る。 #ブラタモリ pic.twitter.com/Wx6M3PWG6P
— ひろ@7月29日は笠松先輩の誕生日。 (@antares_16) 2015, 7月 11
仙台の地下には水を通さない岩盤の上に砂利の層があります。
用水から染み出した水は時間をかけて 砂利の層にたまり地下水となりました。 これこそ四ツ谷用水が仙台にもたらした大きな恩恵なんです。
#ブラタモリ #nhk pic.twitter.com/V3m2CAUO1G
— アナログちゃん (@anlgc) 2015, 7月 11
四ツ谷用水は台地に井戸水をもたらしたという効果もあったんですね。
4年前の震災の時地震で揺れて どうでした?
完全に駄目になったと思ったんですよ。 ところが…
おぉ〜 そうですか。
近所の方だけどちょっと喜んじゃってね。
そうでしょうね。 炊き出しでうなぎは出てこないよ。
#ブラタモリ #nhk pic.twitter.com/PzoGa1OCw5
— アナログちゃん (@anlgc) 2015, 7月 11
タモリさんは伊達政宗の遺産の恩恵を受けていると言っていましたが、まさにそのとおりですね。
関連記事
- ブラタモリ、仙台にて6月16日に撮影ロケ目撃情報多数!奈良の次は仙台編?
- 【仙台ロケ続報】6月17日もブラタモリの撮影が!目撃情報まとめ
- #12 仙台 伊達政宗は地形マニア 7月11日 放送中の反応まとめ
- #12 仙台 7/11(1)仙台城と城下町の立地
- #12 仙台 7/11(2)仙台平野に城下町を造らなかった理由とは
- #12 仙台 7/11(3)へくり沢、四ツ谷用水の名前の由来
- #12 仙台 7/11(4)四ツ谷用水の暗渠巡り
- #12 仙台 7/11(5)アーケード商店街に残る水路跡、現役の井戸