ブラタモリ#12 仙台 7/11(5)アーケード商店街に残る水路跡、現役の井戸

ブラタモリ2015年7月11日(土)第4シリーズ第12回。

#12 仙台 〜伊達政宗は「地形マニア」!?〜


四ツ谷用水の水路跡を探しに、今度は仙台の繁華街アーケードに来ました。

こんな賑やかで舗装された場所に水路跡?

アーケード商店街で水路跡を探す




昔の地図を見ると、名掛丁と新伝馬町の境目に水路があったと示されています。

そして現在もその跡が残されているんですね。

アーケードの床のタイルが他のところとは違う斜めのラインになっているので分かりやすい。



仙台市民もほとんど知らないタイル模様の謎が解けたようです。




壱弐参(いろは)横丁の井戸



次にタモリさんたちが向かったのは「いろは横丁」。

その狭い通りの中に今でも使用可能な井戸が残されています。




四ツ谷用水は台地に井戸水をもたらしたという効果もあったんですね。




タモリさんは伊達政宗の遺産の恩恵を受けていると言っていましたが、まさにそのとおりですね。




関連記事


posted by しょう at 16:02 | 宮城県

#58 浦安 〜なぜ浦安は“夢と魔法の町”になった?〜(2017年1月7日放送)

#59 さぬきうどん 〜なぜ“さぬきうどん”は名物になった?〜(2017年1月14日放送)

#60 こんぴらさん 〜人はなぜ“こんぴらさん”を目指す?〜(2017年1月21日放送)

#61 水戸 〜水戸黄門は なぜ人気があるのか?〜(2017年1月28日放送)

#62 別府温泉 〜別府はなぜ 日本一の温泉に?〜(2017年2月4日放送)

#63 別府 〜巨大温泉都市・別府はどうできた?〜(2017年2月11日放送)

#64 神戸の港 〜神戸はなぜ1300年も良港なのか?〜(2017年2月18日放送)

#65 神戸の街 〜神戸はなぜハイカラなのか?〜(2017年2月25日放送)

#66 奄美大島 〜自然をいかした 奄美の“宝”とは?〜(2017年3月4日放送)

#67 奄美の森 〜なぜ奄美は 生き物の楽園!?〜(2017年3月25日放送)

#68 奄美の海 〜なぜ奄美は 生き物の楽園!?〜(2017年4月1日放送)

#69 京都・清水寺 〜人はなぜ清水を目指す?〜(2017年4月8日放送)

#70 京都・祇園 〜日本一の花街・祇園はどうできた?〜(2017年4月15日放送)