#12 仙台 〜伊達政宗は「地形マニア」!?〜
四ツ谷用水の暗渠を巡ります。
まずタモリさんたちが発見した怪しい歩道。
これは間違いなく暗渠と行った地点の地図です。
え〜 これが怪しいですね
(笑い声)(木村)すぐ
道幅に対して 片方に 異常に広い歩道があるというのがね大体 川の跡なんですよ。ここですね まさに
(皆川)そのとおりなんですよね。というと これなんですよね
#ブラタモリ #nhk pic.twitter.com/PP9tHmhTlf
— アナログちゃん (@anlgc) 2015, 7月 11
明らかに広い歩道だとたいてい暗渠らしい。
段丘のへりに沿って続く四ツ谷用水。
写真中央が四ツ谷用水、左が上町段丘、右が中町段丘です。
伊達政宗はなるべく遠いところまで水を送るために段級のへりに沿って少しずつ低いところへ流していったんですね。
そして台地の縁に沿って歩くタモリさんたち。
縁大好きと大興奮のタモリさん。
縁タクシー。縁ガール。再び縁ガール。
#ブラタモリ #nhk pic.twitter.com/Crwu9Jjegk
— アナログちゃん (@anlgc) 2015, 7月 11
そのアパート いいよね!(皆川)いいですよね。
(木村)「ナガヤ アパートメント ハチ」って書いてますね。
(英語なまりで)ハチ…。
それと違う。(笑い声)
#ブラタモリ #nhk pic.twitter.com/e6x4LRF4D2
— アナログちゃん (@anlgc) 2015, 7月 11
やがて「へくり沢」と四ツ谷用水が交差する部分にたどり着きます。
ここが「暗渠の立体交差」地点。
緻密に考えて水路を通しているのが分かります。
洗い場跡
四ツ谷用水は飲水、生活用水、防火用水として使われていました。
洗い場としても使われていて、その階段跡が説明板とともに残されています。
カンペが出てた。 #ブラタモリ pic.twitter.com/nGzzyJw08L
— ひろ@7月29日は笠松先輩の誕生日。 (@antares_16) 2015, 7月 11
支流跡
あっ そうですか。
ん!?
においました?
あっ そこ!?これか?
ほんとに!?これですね。
#ブラタモリ #nhk pic.twitter.com/iPiKsSojmY
— アナログちゃん (@anlgc) 2015, 7月 11
支流の近くの人との会話。
タモさんだからできる。 #ブラタモリ pic.twitter.com/KlPo3QF1Jh
— ひろ@7月29日は笠松先輩の誕生日。 (@antares_16) 2015, 7月 11
今は支流に水は流れていないそうですが、かつては網の目のように支流が町の中を通っていたんですね。
関連記事
- ブラタモリ、仙台にて6月16日に撮影ロケ目撃情報多数!奈良の次は仙台編?
- 【仙台ロケ続報】6月17日もブラタモリの撮影が!目撃情報まとめ
- #12 仙台 伊達政宗は地形マニア 7月11日 放送中の反応まとめ
- #12 仙台 7/11(1)仙台城と城下町の立地
- #12 仙台 7/11(2)仙台平野に城下町を造らなかった理由とは
- #12 仙台 7/11(3)へくり沢、四ツ谷用水の名前の由来
- #12 仙台 7/11(4)四ツ谷用水の暗渠巡り
- #12 仙台 7/11(5)アーケード商店街に残る水路跡、現役の井戸