ブラタモリ#12 仙台 7/11(4)四ツ谷用水の暗渠巡り

ブラタモリ2015年7月11日(土)第4シリーズ第12回。

#12 仙台 〜伊達政宗は「地形マニア」!?〜


四ツ谷用水の暗渠を巡ります。

まずタモリさんたちが発見した怪しい歩道。

これは間違いなく暗渠と行った地点の地図です。



明らかに広い歩道だとたいてい暗渠らしい。



段丘のへりに沿って続く四ツ谷用水。

写真中央が四ツ谷用水、左が上町段丘、右が中町段丘です。

伊達政宗はなるべく遠いところまで水を送るために段級のへりに沿って少しずつ低いところへ流していったんですね。



そして台地の縁に沿って歩くタモリさんたち。

縁大好きと大興奮のタモリさん。




やがて「へくり沢」と四ツ谷用水が交差する部分にたどり着きます。

ここが「暗渠の立体交差」地点。

緻密に考えて水路を通しているのが分かります。




洗い場跡


四ツ谷用水は飲水、生活用水、防火用水として使われていました。

洗い場としても使われていて、その階段跡が説明板とともに残されています。




支流跡






今は支流に水は流れていないそうですが、かつては網の目のように支流が町の中を通っていたんですね。




関連記事


posted by しょう at 14:43 | 宮城県

#58 浦安 〜なぜ浦安は“夢と魔法の町”になった?〜(2017年1月7日放送)

#59 さぬきうどん 〜なぜ“さぬきうどん”は名物になった?〜(2017年1月14日放送)

#60 こんぴらさん 〜人はなぜ“こんぴらさん”を目指す?〜(2017年1月21日放送)

#61 水戸 〜水戸黄門は なぜ人気があるのか?〜(2017年1月28日放送)

#62 別府温泉 〜別府はなぜ 日本一の温泉に?〜(2017年2月4日放送)

#63 別府 〜巨大温泉都市・別府はどうできた?〜(2017年2月11日放送)

#64 神戸の港 〜神戸はなぜ1300年も良港なのか?〜(2017年2月18日放送)

#65 神戸の街 〜神戸はなぜハイカラなのか?〜(2017年2月25日放送)

#66 奄美大島 〜自然をいかした 奄美の“宝”とは?〜(2017年3月4日放送)

#67 奄美の森 〜なぜ奄美は 生き物の楽園!?〜(2017年3月25日放送)

#68 奄美の海 〜なぜ奄美は 生き物の楽園!?〜(2017年4月1日放送)

#69 京都・清水寺 〜人はなぜ清水を目指す?〜(2017年4月8日放送)

#70 京都・祇園 〜日本一の花街・祇園はどうできた?〜(2017年4月15日放送)