#12 仙台 〜伊達政宗は「地形マニア」!?〜
待ちに待った仙台編。
放送当日のみんなの反応をまとめました。
今夜のブラタモリは初の東北へ。舞台は仙台。テーマは「仙台の地形」。地形を知りつくしていたという伊達政宗の“まちづくり”の秘密に迫ります。伊達政宗は「地形マニア」!?総合19:30。
\杜の都のブラタモリ!/
— NHK広報局 (@NHK_PR) 2015, 7月 11
伊達政宗像、スフィア仙台公演の時に見に行った!!ここからの眺めはいいんだよ〜 #nhk #buratamori #ブラタモリ
— 純@Charlotte応援してまーす。 (@njliner_Z0) 2015, 7月 11
ブラタモリ始まりました。 pic.twitter.com/hciIyaz9ia
— あいき (@DeepBlack45691) 2015, 7月 11
タモテバコも伊達政宗風 #ブラタモリ pic.twitter.com/WMP5QDOcdk
— ひろ@7月29日は笠松先輩の誕生日。 (@antares_16) 2015, 7月 11
本日のテーマ #ブラタモリ pic.twitter.com/dYNy5RoYfG
— YOSH (@m_yosh) 2015, 7月 11
市の職員には見えないちょいワルっぷりw #nhk #buratamori #ブラタモリ
— いいえる (@EL30x) 2015, 7月 11
「ブラタモリ」#13仙台。今回のお題は「伊達政宗は『地形マニア』?」 #ブラタモリ
— ファレノプシス (@fuckfeer) 2015, 7月 11
仙台城は平面図で縄張観たらガバガバに見えて全然守れそうに見えなんだよね。でも実際の地形を見るとよく考えられてる。 #ブラタモリ #nhk
— まんりき (@manriki) 2015, 7月 11
へめぐる? #ブラタモリ pic.twitter.com/H5RjPpIk5A
— ひろ@7月29日は笠松先輩の誕生日。 (@antares_16) 2015, 7月 11
天然の要害 #ブラタモリ pic.twitter.com/gTBEbgK3Dc
— YOSH (@m_yosh) 2015, 7月 11
@null #nhk #ブラタモリ 河岸段丘 自然を利用した まちづくり
— どうしよう (@0jmahwa0) 2015, 7月 11
(平野が近くにあるのに)海から10km以上離れた下町段丘と中町段丘という段丘にある城下町は珍しい。
#NHK #ブラタモリ
— サイレントトラベラー (@slpolient) 2015, 7月 11
伊達政宗公は地形マニアっつーか、慶長三陸地震で領地の海岸線津波で壊滅させられて、「ここから上は津波来なかったから、この陵線街道通す。こっから下には人を住まわすな!」って災害ガチで食らって必要に迫られて領内整備したからな……;; #ブラタモリ
— こよみ (@koyomi99) 2015, 7月 11
平野に城下町を作れなかったのは、やっぱりそこが低湿地だったからだろうな。大震災の時、津波が押し寄せた場所 #ブラタモリ
— GAKU (@GAKU_IZ) 2015, 7月 11
という事で 本日の「ブラタモリ」舞台は仙台です。
#ブラタモリ #nhk pic.twitter.com/7FDopVs300
— アナログちゃん (@anlgc) 2015, 7月 11
仙台も六郷のあたりは田んぼだからなあ。その中にバス停や高校があるあたり都会。都会だけど田園地帯。 #ブラタモリ #NHK
— 田中幹生 (@maniaxpace_r) 2015, 7月 11
伊達政宗は地形をうまく利用して仙台城(石垣があるのは北側だけ)や城下町を造り、河岸段丘の上に城下町を造った。海の近くの仙台平野に城下町を造れなかったのはなぜか? #ブラタモリ
— ファレノプシス (@fuckfeer) 2015, 7月 11
ついに大学教授すら唖然とさせる知識量 #ブラタモリ
— 理子@おちり!あんよ!しっぽっぽ! (@rikleo04) 2015, 7月 11
結局、山からの洪水と海からの津波、両方食らう土地ってことなんだな。仙台平野 #ブラタモリ #nhk
— 澤村・スペンサー・神宮前@北4日目ん00 (@nanoexpTS2) 2015, 7月 11
タモさん即答ww
#ブラタモリ #nhk pic.twitter.com/U6hoZB86kK
— アナログちゃん (@anlgc) 2015, 7月 11
2000年前の津波堆積物の地層がある場所を避けた場所に集落がある。
洪水や津波が多い仙台平野の集落は微高地に作られた。
#NHK #ブラタモリ
— サイレントトラベラー (@slpolient) 2015, 7月 11
微高地 #ブラタモリ pic.twitter.com/YyBaYT8U7P
— YOSH (@m_yosh) 2015, 7月 11
検土杖で地層を掘り出したタモリさん。カフェオレ色の土は洪水で山から運ばれたもの。砂は海砂で2000年前の津波により海から運ばれたもの。仙台平野は水害が多いので集落は微高地に造られた。段丘に城下町を造る時の問題点は水の確保 #ブラタモリ
— ファレノプシス (@fuckfeer) 2015, 7月 11
7歳の娘ちゃん。タモさんって、何でも知ってるんだねーすごーい。タモさんに聞きたいこといっぱいあるから、おうちの近くにぶらぶらお散歩してこないかなぁ〜って( *´艸`)ママも遭遇したいわー♪ #ブラタモリ
— CHERRY♡ (@ksng244) 2015, 7月 11
皆川スリバチ学会会長キターーー!#ブラタモリ
— はなぴー (@hana_py) 2015, 7月 11
ブラタモリ仙台やってるけど、ホントに土地が上がってるか下がってるかで街並み違うんだなあ
— イデシン (@IDESHINcultel) 2015, 7月 11
さすがいろいろ拗らせてる感ある #ブラタモリ pic.twitter.com/Qwt38vN3Z6
— YOSH (@m_yosh) 2015, 7月 11
歴史好きも地理好きも両方楽しめるね。今夜の「ブラタモリ」@仙台
— hiro (@t_tanutan) 2015, 7月 11
仙台の地形を知り尽くした伊達政宗が作ったら用水。 #ブラタモリ pic.twitter.com/iBEPZUdLyE
— ひろ@7月29日は笠松先輩の誕生日。 (@antares_16) 2015, 7月 11
こんな用水あったんだ…20年以上住んでたが知らなかった #ブラタモリ
— 林司 @C88金曜日ポ-11a (@Archangel_HT) 2015, 7月 11
由来ってなんだろ。 #ブラタモリ pic.twitter.com/GRfnZetZDB
— ひろ@7月29日は笠松先輩の誕生日。 (@antares_16) 2015, 7月 11
聖沢。てか政宗凄いな。 #ブラタモリ pic.twitter.com/4qPJvB1cY1
— ひろ@7月29日は笠松先輩の誕生日。 (@antares_16) 2015, 7月 11
政宗は 深い谷が多いという仙台特有の地形を克服するため水道橋をつくりました。
自然の谷と 人工の用水2本の水の流れが交差しています。
この場所で交差している谷は聖沢。
取水口から2つ目の谷です。
#ブラタモリ #nhk pic.twitter.com/J72M4ryK7h
— アナログちゃん (@anlgc) 2015, 7月 11
四つの谷を越えていく。
だから四ッ谷用水。
マニアックな伊達政宗。 #ブラタモリ
— ひろ@7月29日は笠松先輩の誕生日。 (@antares_16) 2015, 7月 11
政宗は地形マニアというより、築城の地割りマニア。加藤清正や藤堂高虎と同じ。 #ブラタモリ
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) 2015, 7月 11
四谷用水:北上川改修や新田開発等に名を残した川村孫兵衛重吉が指揮をとったと伝えられ、取水堰やトンネル、掛樋など、当時としては最高水準の技術を用いたものだった、と。仙台市:仙台の下水道のあゆみ 参照 http://t.co/ZLnIyG4u9h #ブラタモリ #buratamori
— haeretics@略称ヘレ (@haeretics) 2015, 7月 11
さっきからブラタモリで信長の野望の曲が流れまくっているんだけど
— 七瀬P@らぁめんはんたぁ (@champignon6) 2015, 7月 11
東京都新宿区の四谷も「4つの谷」が由来という説がありますね。 #ブラタモリ
— 岡本永義 (@o_nagayoshi) 2015, 7月 11
暗渠の見分け方! #ブラタモリ pic.twitter.com/27nFte3NR8
— YOSH (@m_yosh) 2015, 7月 11
縁(へり)はイイよ〜! #ブラタモリ
— o - shinko (@newshinko) 2015, 7月 11
縁タクシー!縁ガール! #ブラタモリ
— なーさん@8/14C88東3ア52a (@londonyarou) 2015, 7月 11
四ツ谷用水の取水口から流れをたどるタモリさん。四ツ谷用水の名前の由来→城下町に用水を通すのに深い谷を(水道橋で)4つ越えたから。仙台の街中の暗渠(あんきょ)の上をたどるタモリさん。道幅に対して片方に異常に広い歩道がある。政宗は段丘の縁に用水を通した #ブラタモリ
— ファレノプシス (@fuckfeer) 2015, 7月 11
#ブラタモリ ここまでマニアックな視点になってくるとTVカメラがなかったら単なる不審者の集まりみたいだな… そう考えたら自分が巡ってる時に普段心配してるのと同じ不信感だな
— LEVEL7G-高等遊民@1日目ヤ27a (@level_7g) 2015, 7月 11
暗渠の立体交差って!!そんな住宅街の中にすごいもんあるな! #ブラタモリ
— uka-one (@ukaone) 2015, 7月 11
タモさんじゃなかったら事案 #nhk #ブラタモリ pic.twitter.com/SpRAAfns9I
— 絶対本職先生 (@2BenKi) 2015, 7月 11
暗渠マニアが昇天しそうな場所 #ブラタモリ pic.twitter.com/19le5fiATf
— YOSH (@m_yosh) 2015, 7月 11
#nhk #ブラタモリ なるほど、この石垣は用水まで降りる階段。この下で洗い物をしたと
— あつし@リハビリと鬱を繰り返してる (@atsushifx) 2015, 7月 11
タモリさん「こんにちは、別にお宅をのぞいてるわけじゃないんで(笑)」笑う #ブラタモリ
— 3号湾岸線 (@owaraisaikoh) 2015, 7月 11
支流の近くの人との会話。
タモさんだからできる。 #ブラタモリ pic.twitter.com/KlPo3QF1Jh
— ひろ@7月29日は笠松先輩の誕生日。 (@antares_16) 2015, 7月 11
カンペが出てた。 #ブラタモリ pic.twitter.com/nGzzyJw08L
— ひろ@7月29日は笠松先輩の誕生日。 (@antares_16) 2015, 7月 11
仙台アーケードに移動
#ブラタモリ #nhk pic.twitter.com/qmzMCiONgz
— アナログちゃん (@anlgc) 2015, 7月 11
町の境目。 #ブラタモリ pic.twitter.com/Mpj4eeYLSn
— ひろ@7月29日は笠松先輩の誕生日。 (@antares_16) 2015, 7月 11
クロスロードやんけ!仙台の天下一品はここらへんやな #ブラタモリ
— CGA(しがちゃん) (@CGA80) 2015, 7月 11
ブラタモリ、仙台アーゲード街の天一前の謎の区切りに川が流れてたのか。すげぇな。
— ynt@社内SMLアイドル (@keita44_f4) 2015, 7月 11
今明かされるクリスロードとハピナ名掛丁の境界の正体。 #ブラタモリ
— 後藤和智@夏コミ1日目・東D25a (@kazugoto) 2015, 7月 11
へくり沢は四ツ谷用水の4つ目の谷→暗渠の立体構造。四ツ谷用水は多目的に使われていた→上水であり用水であり排水。支流は街中の隅々まで流れていた。繁華街の水路が通っていた場所には地面にラインが描かれている。江戸時代の風景をCGで再現 #ブラタモリ
— ファレノプシス (@fuckfeer) 2015, 7月 11
今日のブラタモリ、仙台。ずいぶん長く仙台に住んでたのに知らないことばかり。視点を変えると、街は別の魅力に満ちてるのだな。
— 大森田不可止 (@omorita) 2015, 7月 11
街中に井戸があるんだ…写真展やってるってことは共用スペースかなんか? #ブラタモリ
— 落ち武者 (@way_fugiti) 2015, 7月 11
中央市場(壱弐参横丁)の井戸は2年くらい前に綺麗にしたばっかり。市内の井戸は四ツ谷用水の副産物だったのか…それは知らなかった! #ブラタモリ #NHK #仙台編 #伊達政宗は地形マニア #段差ー
— ポンゴロー@インスタント沼 (@20101223pongoro) 2015, 7月 11
仙台市街で今でも井戸水を使っている店がある。
ご注文はうなぎですか?
#NHK #ブラタモリ
— サイレントトラベラー (@slpolient) 2015, 7月 11
これが水文化。 #ブラタモリ pic.twitter.com/fZDt5eX7P4
— ひろ@7月29日は笠松先輩の誕生日。 (@antares_16) 2015, 7月 11
城下町だからって、江戸や京都のような文化が花開いたワケじゃない。水が有ってこそ、茶道や染め物や魚料理の文化が盛んになる。仙台は、四谷用水の地下水で。 #ブラタモリ
— 神田大黒●7/13-16 靖国神社御霊祭 (@yamashita99) 2015, 7月 11
四ツ谷用水が仙台にもたらした思いがけない効果。四ツ谷用水から染み出した水が砂利の層にたまって地下水になり、それが井戸水になった。昭和の雰囲気漂う横丁のお店では、いまだに井戸水を使用していて、震災でも枯れなかった #ブラタモリ
— ファレノプシス (@fuckfeer) 2015, 7月 11
電気が東日本大震災翌日に復旧したこともあり、ウナギが死ななかったので、炊き出しにだしたのか。
#NHK #ブラタモリ
— サイレントトラベラー (@slpolient) 2015, 7月 11
こうしてみると仙台は伊達政宗がもらたした「水の都」なんだなぁ #ブラタモリ #nhk
— 澤村・スペンサー・神宮前@北4日目ん00 (@nanoexpTS2) 2015, 7月 11
今宵のブラタモリを観て仙台に興味を持たれた歴史好きの皆様、仙台市内には会津藩・白虎隊士の生き残りとして知られる、飯沼貞吉が永眠する寺があります。輪王寺といいます。会津若松市内にある飯盛山の墓は、仙台から分骨されたものです。是非とも一度仙台をお尋ねください。 #nhk
— 会津藩・白虎隊士末裔@東京 (@immature2010) 2015, 7月 11
ブラタモリでBUMPさん来てた井戸出てた(´ω`) pic.twitter.com/8uaXzv0kl8
— ピスタチオ° (@sasaki_boc) 2015, 7月 11
ブラタモリ仙台おもしろかった!
伊達政宗ねこまさむね
— izm≠idm (@nb920) 2015, 7月 11
「ロケのおわりに」の津波の跡が、あの3.11の夜、「200〜300の遺体が……」と報道されたその場所だよ。『ブラタモリ』
— みしん (@mishin16150) 2015, 7月 11
ブラタモリ 仙台 面白かった〜 崖の多い街とは知っていたけど、街づくりにはあんな秘密があったのか。
— くにあつさん@福岡戦行けるかな? (@KuniatsuSUN) 2015, 7月 11
伊達政宗が造った用水路をめぐる冒険でしたね。
仙台の街を水路が縦横無尽に通っていることは、地元の人もほとんど知らなかったみたいでした。
そして伊達政宗が造った水路がいまでもまだ使われているのには驚きでした。
仙台の街中に井戸が現役で使われているなんて!
今回も中身の濃い45分でした。
関連記事
- ブラタモリ、仙台にて6月16日に撮影ロケ目撃情報多数!奈良の次は仙台編?
- 【仙台ロケ続報】6月17日もブラタモリの撮影が!目撃情報まとめ
- #12 仙台 伊達政宗は地形マニア 7月11日 放送中の反応まとめ
- #12 仙台 7/11(1)仙台城と城下町の立地
- #12 仙台 7/11(2)仙台平野に城下町を造らなかった理由とは
- #12 仙台 7/11(3)へくり沢、四ツ谷用水の名前の由来
- #12 仙台 7/11(4)四ツ谷用水の暗渠巡り
- #12 仙台 7/11(5)アーケード商店街に残る水路跡、現役の井戸