#11 奈良の宝 〜観光地・奈良はどう守られた?〜
東大寺を後にしたタモリさんたちが次に向かったのは奈良県生駒市にある長福寺へ。
ここでは現在、本堂の修復工事が行われています。
長福寺
来年秋に修復完了。 #ブラタモリ pic.twitter.com/QZs2s9FwLs
— ひろ@7月29日は笠松先輩の誕生日。 (@antares_16) 2015, 7月 4
長福寺の本堂は鎌倉時代に建てられた重要文化財です。
雨水が原因で建物の土台が沈んでしまったため、現在修復中。
2016年秋に完成予定とのこと。
タモリさんたちはその修理中の現場を見学します。
修復中の軒先の建材を見ていると、明治時代に修復された書き込みが見て取れます。
そして鎌倉時代の建材には年代が書かれていないのですが、木目を見ると分かるのだそうです。
木目が詰まってる鎌倉時代! #ブラタモリ pic.twitter.com/u8svehVLNf
— ひろ@7月29日は笠松先輩の誕生日。 (@antares_16) 2015, 7月 4
鎌倉時代の木材はひじょうに細かい年輪になっています。
このころは質の良い木材が手に入ったんでしょうね。
明治時代になると既に木目が広くなってしまっています。
凄いな修復。 #ブラタモリ pic.twitter.com/qksKALybbu
— ひろ@7月29日は笠松先輩の誕生日。 (@antares_16) 2015, 7月 4
長福寺の瓦
もともとついていた瓦を再利用するため、いったん取り外して番号をつけて保管していました。
鉄道の車両番号みたいだ #ブラタモリ #nhk pic.twitter.com/6kidcIyrgg
— 十六夜 (@izayoi160) 2015, 7月 4
「S.E.38.4」
南面の東から38枚目、下から4枚目、という意味の記号表記らしい。
そして昔の瓦を再利用するかしないかの判断は、金槌で音を聞いて判断するそうです。
瓦の音で判断するのか。 #ブラタモリ pic.twitter.com/BKG8ey3Q6u
— ひろ@7月29日は笠松先輩の誕生日。 (@antares_16) 2015, 7月 4
試しに鳴らしていましたが、使える方は甲高い音、使えない方はこもった低い音がなっていました。
アニメの作画みたいに、後になれば凄い って感じでもないのか #ブラタモリ #nhk pic.twitter.com/OeI8hJRrlC
— 十六夜 (@izayoi160) 2015, 7月 4
また、室町時代の瓦は歴史を通して一番技術力が高いと言われているそうです。
タモリさんが室町時代の瓦に乗って飛び跳ねていましたがびくともしませんでした。
失われて技術といったところでしょうか。
文化財初の制震ダンパー導入
そしてこの長福寺の修復には、文化財で初めて「制震ダンパー」を導入しました。
#ブラタモリ #nhk pic.twitter.com/to6vpibDhh
— くーるぜろ feat. りんかる (@zephel01) 2015, 7月 4
これって数百年いけるの・・・? #ブラタモリ #nhk pic.twitter.com/cHOH7o0kp2
— 十六夜 (@izayoi160) 2015, 7月 4
昔の木材に穴を開けることには葛藤があったそうですが、現在の技術に信念を持って取り組まれている様が印象的でした。
関連記事
- ブラタモリ奈良県で撮影ロケ?目撃情報多数あり!次の放送予定地は奈良か?
- 奈良の宝 7/4 番組放送中のみんなの反応まとめ
- #11 奈良の宝 再放送予定の7月5日は野球中継で中止に?
- #11 奈良の宝 7/4(1)奈良の「鹿寄せ」、餌付けの歴史
- #11 奈良の宝 7/4(2)東大寺・南大門と大仏殿の歴史
- #11 奈良の宝 7/4(3)奈良の大仏に隠された謎、観光の始まり
- #11 奈良の宝 7/4(4)奈良県・長福寺の修復作業に潜入