#11 奈良の宝 〜観光地・奈良はどう守られた?〜
奈良編始まった #ブラタモリ #NHK pic.twitter.com/CyfRr5Q3tp
— 十六夜 (@izayoi160) 2015, 7月 4
奈良編第二夜は前回の続きで春日大社からスタートです。
観光客がいない時間帯なのか、誰も居ないですね。
ブラタモリスタート(^^) pic.twitter.com/x8uNzxe4WR
— W号戦車D型@7/11多分大洗! (@honamin_siro) 2015, 7月 4
タモテバコは奈良にちなんで「鹿バージョン」でした。
細かい所に凝っていますね。
旅のお題は以下のとおり。
観光地・奈良はどう守られた?
そこで現れたのは奈良の鹿愛護会の石川周さん。
ホルンを持って立っていました。
そしていざホルンを吹いてしばらくすると…
鹿召喚の儀式「鹿寄せ」 #ブラタモリ #nhk pic.twitter.com/EWh5BiAA3b
— 十六夜 (@izayoi160) 2015, 7月 4
大群の鹿が走って寄ってきました!
このホルンを使った「鹿寄せ」は明治24年(1891年)に鹿の保護のために餌付けをしたのがきっかけなんだとか。
開始当時はラッパで鹿寄せをしていたそうです。
現在、奈良公園周辺にはおよそ1100頭の鹿が生息しており、国の天然記念物に指定されています。
また昭和4年(1929年)に完成した「鹿苑(ろくえん)」という施設で、怪我をした鹿、妊娠しているしかなどを保護しているとのこと。
鹿せんべいの売上は鹿を保護するために使われているのだそうです。
関連記事
- ブラタモリ奈良県で撮影ロケ?目撃情報多数あり!次の放送予定地は奈良か?
- 奈良の宝 7/4 番組放送中のみんなの反応まとめ
- #11 奈良の宝 再放送予定の7月5日は野球中継で中止に?
- #11 奈良の宝 7/4(1)奈良の「鹿寄せ」、餌付けの歴史
- #11 奈良の宝 7/4(2)東大寺・南大門と大仏殿の歴史
- #11 奈良の宝 7/4(3)奈良の大仏に隠された謎、観光の始まり
- #11 奈良の宝 7/4(4)奈良県・長福寺の修復作業に潜入