ブラタモリ#11 奈良の宝 7/4(1)奈良の「鹿寄せ」、餌付けの歴史

ブラタモリ2015年7月4日(土)第4シリーズ第11回。

#11 奈良の宝 〜観光地・奈良はどう守られた?〜


奈良編第二夜は前回の続きで春日大社からスタートです。

観光客がいない時間帯なのか、誰も居ないですね。


タモテバコは奈良にちなんで「鹿バージョン」でした。

細かい所に凝っていますね。



旅のお題は以下のとおり。

観光地・奈良はどう守られた?



そこで現れたのは奈良の鹿愛護会の石川周さん。

ホルンを持って立っていました。


そしていざホルンを吹いてしばらくすると…



大群の鹿が走って寄ってきました!


このホルンを使った「鹿寄せ」は明治24年(1891年)に鹿の保護のために餌付けをしたのがきっかけなんだとか。

開始当時はラッパで鹿寄せをしていたそうです。


現在、奈良公園周辺にはおよそ1100頭の鹿が生息しており、国の天然記念物に指定されています。

また昭和4年(1929年)に完成した「鹿苑(ろくえん)」という施設で、怪我をした鹿、妊娠しているしかなどを保護しているとのこと。


鹿せんべいの売上は鹿を保護するために使われているのだそうです。




関連記事



posted by しょう at 14:48 | 奈良県

#58 浦安 〜なぜ浦安は“夢と魔法の町”になった?〜(2017年1月7日放送)

#59 さぬきうどん 〜なぜ“さぬきうどん”は名物になった?〜(2017年1月14日放送)

#60 こんぴらさん 〜人はなぜ“こんぴらさん”を目指す?〜(2017年1月21日放送)

#61 水戸 〜水戸黄門は なぜ人気があるのか?〜(2017年1月28日放送)

#62 別府温泉 〜別府はなぜ 日本一の温泉に?〜(2017年2月4日放送)

#63 別府 〜巨大温泉都市・別府はどうできた?〜(2017年2月11日放送)

#64 神戸の港 〜神戸はなぜ1300年も良港なのか?〜(2017年2月18日放送)

#65 神戸の街 〜神戸はなぜハイカラなのか?〜(2017年2月25日放送)

#66 奄美大島 〜自然をいかした 奄美の“宝”とは?〜(2017年3月4日放送)

#67 奄美の森 〜なぜ奄美は 生き物の楽園!?〜(2017年3月25日放送)

#68 奄美の海 〜なぜ奄美は 生き物の楽園!?〜(2017年4月1日放送)

#69 京都・清水寺 〜人はなぜ清水を目指す?〜(2017年4月8日放送)

#70 京都・祇園 〜日本一の花街・祇園はどうできた?〜(2017年4月15日放送)