#10 奈良 〜奈良発展の秘密は“段差”にあり?〜
平城宮跡の次にタモリさんたちは近鉄奈良駅前にやって来ました。
この辺りが外京の段差の始まり付近にあたります。
ここで案内人は、京都編でも出演した京都まち歩きガイドの海林秀行さんが登場。
奈良の段差を案内してもらいます。
東向商店街
最初に向かったのは近鉄奈良駅から台地に沿って延びる「東向商店街」。
ここに崖を探しに進みます。
その間、タモリさんと梅林さんの「変態」談義が始まります。
桑子アナ「坂になっている境のことを何とおっしゃいましたか?」
梅林さん「変位点。地形がそこで変わるという。平地からなだらかな坂道が急にガクッと上がる。変態とよく似ていますよね」
タモリ「ここから先行くと変態になるぞと。人間は変態じゃないと面白くないですよ。変態というのはクリエイティブな人間の作用ですからね。俺の持論で言うと、恋愛は変態の始まりですからね。」
名コンビですね(笑)
親愛幼稚園の断層、東向商店街の謎
親愛幼稚園が段差!知らなかった #ブラタモリ #nhk pic.twitter.com/FGzVnL4H2R
— 十六夜 (@izayoi160) 2015, 6月 27
商店街の中ほどまで進むと、「親愛幼稚園」に到着。
この中に段差を上る階段がありました。
階段の途中からは断層が見えます。
断層好きのタモリさんは大興奮でした。
ほほぅ、だから東向商店街なのか。 #ブラタモリ #nhk pic.twitter.com/tLwZIXYd87
— 十六夜 (@izayoi160) 2015, 6月 27
この高台の上にはかつて興福寺がありました。
この興福寺の崖下に店を構えるとお寺に尻を向けることになるため建てられませんでした。
そのため全ての店は興福寺を拝むように東向きに建てられました。
これが東向商店街の由来なんですね。
奈良基督教会
ブラタモリで奈良やってる。
東向商店街にはそんな意味があったのか…φ(..) pic.twitter.com/XAZkfIH0ui
— td_Railstar (@Rstar7237001) 2015, 6月 27
そしてこの幼稚園の階段を上がった所に「奈良基督教会」があります。
ここは純和風の教会なんです。
ここに教会が建てられたのは昭和5年。
当時は景観に見合わないということで洋風の建物を建てられなかったそうです。
そこで宮大工さんが純和風の教会を作った、というのが理由とのこと。
この建物は今年、国の重要文化財に指定されました。
興福寺の歴史
奈良基督教会からさらに奥に進み、興福寺の境内へ。
高台にある興福寺からは街が見降ろせます。
寺を高台に造った理由は、興福寺の権威をあらわすためだったと言われています。
この場所に興福寺を建てた人物は、藤原不比等(659年〜720年)。
藤原鎌足の次男で、平城京遷都の中心人物です。
都を一望できる場所に藤原氏の氏寺『興福寺』を造り権威を示したのでした。
これが都の東に「外京」ができた理由です。
【関連記事】
- ブラタモリ奈良県で撮影ロケ?目撃情報多数あり!次の放送予定地は奈良か?
- ブラタモリ奈良 2015年6月27日放送 みんなの期待の反応
- ブラタモリ奈良 6/27 番組放送中のみんなの反応まとめ
- ブラタモリ#10 奈良 6月28日再放送 みんなの反応まとめ
- #10 奈良 6/27(1)平城宮跡の歴史、奈良の地名の由来
- #10 奈良 6/27(2)東向商店街の由来、純和風の奈良基督教会
- #10 奈良 6/27(3)ならまちに隠された元興寺の謎、高低差のある家
- #10 奈良 6/27(4)1300年間守られてきた春日大社の究極の段差