ブラタモリ#10 奈良 6/27(2)東向商店街の由来、純和風の奈良基督教会

ブラタモリ2015年6月27日(土)第4シリーズ第10回。

#10 奈良 〜奈良発展の秘密は“段差”にあり?〜


平城宮跡の次にタモリさんたちは近鉄奈良駅前にやって来ました。

この辺りが外京の段差の始まり付近にあたります。


ここで案内人は、京都編でも出演した京都まち歩きガイドの海林秀行さんが登場。

奈良の段差を案内してもらいます。

東向商店街



最初に向かったのは近鉄奈良駅から台地に沿って延びる「東向商店街」。

ここに崖を探しに進みます。


その間、タモリさんと梅林さんの「変態」談義が始まります。


桑子アナ「坂になっている境のことを何とおっしゃいましたか?」

梅林さん「変位点。地形がそこで変わるという。平地からなだらかな坂道が急にガクッと上がる。変態とよく似ていますよね」

タモリ「ここから先行くと変態になるぞと。人間は変態じゃないと面白くないですよ。変態というのはクリエイティブな人間の作用ですからね。俺の持論で言うと、恋愛は変態の始まりですからね。」


名コンビですね(笑)





親愛幼稚園の断層、東向商店街の謎





商店街の中ほどまで進むと、「親愛幼稚園」に到着。

この中に段差を上る階段がありました。

階段の途中からは断層が見えます。

断層好きのタモリさんは大興奮でした。




この高台の上にはかつて興福寺がありました。

この興福寺の崖下に店を構えるとお寺に尻を向けることになるため建てられませんでした。

そのため全ての店は興福寺を拝むように東向きに建てられました。

これが東向商店街の由来なんですね。




奈良基督教会




そしてこの幼稚園の階段を上がった所に「奈良基督教会」があります。

ここは純和風の教会なんです。


ここに教会が建てられたのは昭和5年。

当時は景観に見合わないということで洋風の建物を建てられなかったそうです。

そこで宮大工さんが純和風の教会を作った、というのが理由とのこと。

この建物は今年、国の重要文化財に指定されました。





興福寺の歴史


奈良基督教会からさらに奥に進み、興福寺の境内へ。

高台にある興福寺からは街が見降ろせます。

寺を高台に造った理由は、興福寺の権威をあらわすためだったと言われています。


この場所に興福寺を建てた人物は、藤原不比等(659年〜720年)。

藤原鎌足の次男で、平城京遷都の中心人物です。

都を一望できる場所に藤原氏の氏寺『興福寺』を造り権威を示したのでした。

これが都の東に「外京」ができた理由です。




【関連記事】
posted by しょう at 17:34 | 奈良県

#58 浦安 〜なぜ浦安は“夢と魔法の町”になった?〜(2017年1月7日放送)

#59 さぬきうどん 〜なぜ“さぬきうどん”は名物になった?〜(2017年1月14日放送)

#60 こんぴらさん 〜人はなぜ“こんぴらさん”を目指す?〜(2017年1月21日放送)

#61 水戸 〜水戸黄門は なぜ人気があるのか?〜(2017年1月28日放送)

#62 別府温泉 〜別府はなぜ 日本一の温泉に?〜(2017年2月4日放送)

#63 別府 〜巨大温泉都市・別府はどうできた?〜(2017年2月11日放送)

#64 神戸の港 〜神戸はなぜ1300年も良港なのか?〜(2017年2月18日放送)

#65 神戸の街 〜神戸はなぜハイカラなのか?〜(2017年2月25日放送)

#66 奄美大島 〜自然をいかした 奄美の“宝”とは?〜(2017年3月4日放送)

#67 奄美の森 〜なぜ奄美は 生き物の楽園!?〜(2017年3月25日放送)

#68 奄美の海 〜なぜ奄美は 生き物の楽園!?〜(2017年4月1日放送)

#69 京都・清水寺 〜人はなぜ清水を目指す?〜(2017年4月8日放送)

#70 京都・祇園 〜日本一の花街・祇園はどうできた?〜(2017年4月15日放送)