ブラタモリ#10 奈良 6/27(1)平城宮跡の歴史、奈良の地名の由来

ブラタモリ2015年6月27日(土)第4シリーズ第10回。

#10 奈良 〜奈良発展の秘密は“段差”にあり?〜



番組のスタートは平城京のメインストリート朱雀大路・朱雀門でした。

案内人は奈良文化財研究所・主任研究員の馬場基さん。

奈良時代の都を案内して頂きます。


平城宮跡の歴史



朱雀門をくぐるとかつての平城宮です。

奈良時代にはこの中に1万人ほどの人たちが働いていたのだとか。


そして平城宮の中にはなんと近鉄奈良線が横切っています。

案内人の馬場さん曰く「ここは世界遺産です。皇居のど真ん中を近鉄が走っているようなものです」。


とはいっても、都が移転した後のこの場所は1000年以上田んぼとして利用されてきたそうです。

都が移った後は何が建ってもお咎め無しというわけですね。確かにその通りです。


平城宮跡の鉄道・近鉄奈良線(前身は大阪電気軌道)は大正3年(1914年)に開通しました。

その後に、文化財保護に関する法律が制定され、平城宮跡は国の特別史跡に指定されました。





奈良の地名の由来


人々が踏みならした土地という意味で「なら」というのだそうです。

「なら」は「平ら」という意味もあるらしい。


奈良が平らという意味だというところから、今回のお題の「タモテバコ」が登場。

お題は…

「奈良発展の秘密は“段差”にあり?」

平らと言ったそばから「段差」?


そして平城京の地図を改めて見てみると、東に突き出た位置に東大寺の大仏殿が見えます。

なぜこのような位置関係になっているのか、タモリさんが謎を追います。





【関連記事】
posted by しょう at 15:37 | 奈良県

#58 浦安 〜なぜ浦安は“夢と魔法の町”になった?〜(2017年1月7日放送)

#59 さぬきうどん 〜なぜ“さぬきうどん”は名物になった?〜(2017年1月14日放送)

#60 こんぴらさん 〜人はなぜ“こんぴらさん”を目指す?〜(2017年1月21日放送)

#61 水戸 〜水戸黄門は なぜ人気があるのか?〜(2017年1月28日放送)

#62 別府温泉 〜別府はなぜ 日本一の温泉に?〜(2017年2月4日放送)

#63 別府 〜巨大温泉都市・別府はどうできた?〜(2017年2月11日放送)

#64 神戸の港 〜神戸はなぜ1300年も良港なのか?〜(2017年2月18日放送)

#65 神戸の街 〜神戸はなぜハイカラなのか?〜(2017年2月25日放送)

#66 奄美大島 〜自然をいかした 奄美の“宝”とは?〜(2017年3月4日放送)

#67 奄美の森 〜なぜ奄美は 生き物の楽園!?〜(2017年3月25日放送)

#68 奄美の海 〜なぜ奄美は 生き物の楽園!?〜(2017年4月1日放送)

#69 京都・清水寺 〜人はなぜ清水を目指す?〜(2017年4月8日放送)

#70 京都・祇園 〜日本一の花街・祇園はどうできた?〜(2017年4月15日放送)