ブラタモリ 6/20 川越(4)喜多院への江戸城移築が舟運のきっかけ?

ブラタモリ第4シリース第9回(#9)2015年6月20日(土)放送



船頭体験を終えたタモリさんが次に向かったのは、川越を代表するお寺「喜多院」。

平安時代に創建された歴史の深い場所です。


喜多院の境内で「厄除け団子」を食べていた案内人の松尾鉄城さんと遭遇し、団子を食べてから喜多院の奥へ。



新河岸川の舟運が始まったきっかけ


喜多院の境内には江戸城の一部を移築した建物が残されています。

江戸城にすら残されていない、江戸時代初期の大変貴重な建物です。


この建物の移築に使われたのが新河岸川の舟運。

つまりこの移築がきっかけで、江戸と行き来する舟運が発展したとされています。




なぜ江戸城を移築したのか?


江戸城を川越へ移築を命じたのは徳川家光。


1638年(寛永15年)に喜多院は大火に見まわれ、山門以外は全て燃えてしまいました。

当時の住職は、徳川家康から家光まで三代に仕え、幕府の政策に深く関与していた「天海大僧正」。

家光にとっては大恩人の天海大僧正の寺が燃えたとあって、自分が住んでいた御殿を譲ることにしました。


そっくりそのまま移築したので、徳川家光が誕生した部屋、風呂やトイレに至るまで残されています。


また家光の乳母「春日局」の部屋も残っていました。


まさに、川越に来れば江戸が見られる、ということですね。


川を通じて深く結びついていた川越と江戸
小江戸 川越で 今や東京では見ることの出来ない
江戸の姿と出会えた旅でした
タモリ





【関連記事】

posted by しょう at 13:58 | 埼玉県

#58 浦安 〜なぜ浦安は“夢と魔法の町”になった?〜(2017年1月7日放送)

#59 さぬきうどん 〜なぜ“さぬきうどん”は名物になった?〜(2017年1月14日放送)

#60 こんぴらさん 〜人はなぜ“こんぴらさん”を目指す?〜(2017年1月21日放送)

#61 水戸 〜水戸黄門は なぜ人気があるのか?〜(2017年1月28日放送)

#62 別府温泉 〜別府はなぜ 日本一の温泉に?〜(2017年2月4日放送)

#63 別府 〜巨大温泉都市・別府はどうできた?〜(2017年2月11日放送)

#64 神戸の港 〜神戸はなぜ1300年も良港なのか?〜(2017年2月18日放送)

#65 神戸の街 〜神戸はなぜハイカラなのか?〜(2017年2月25日放送)

#66 奄美大島 〜自然をいかした 奄美の“宝”とは?〜(2017年3月4日放送)

#67 奄美の森 〜なぜ奄美は 生き物の楽園!?〜(2017年3月25日放送)

#68 奄美の海 〜なぜ奄美は 生き物の楽園!?〜(2017年4月1日放送)

#69 京都・清水寺 〜人はなぜ清水を目指す?〜(2017年4月8日放送)

#70 京都・祇園 〜日本一の花街・祇園はどうできた?〜(2017年4月15日放送)