ブラタモリ 6/20 川越(2)蔵造りの町並み誕生秘話、江戸黒の建物の秘密

ブラタモリ第4シリース第9回(#9)2015年6月20日(土)放送


時の鐘を後にしたタモリさん一行は、再び一番街に戻り小江戸の街並みを眺めます。

通りのマンホールの蓋には火消しの纏(まとい)が描かれています。

そこから川越の街並みが出来た歴史の一端が見えてきます。

蔵造りの町並みができた理由


明治26年(1893年)川越大火によって一番街の建物は全て失われてしまいました。

その時に江戸・東京の大工・左官職人を呼んで造ったのが現在の街並み。

そういった理由で「小江戸」の街並みが現代に残ることになったんですね。




江戸黒



建物の特徴の一つは黒く塗られた壁。

これを「江戸黒」と言います。

タモリさんは「エログロと間違えそうだけど」ととんでもない発言をしていましたが(笑)


江戸時代の白い建物はお武家様の建物、商人はそれに敬意を払うため黒く塗ったとされています。


また、窓の外側に付いている分厚い観音扉を閉めると防火扉にもなる工夫がされています。

蛇腹状になった扉は、閉めると紙一枚も通さないほどピッタリ閉まるのだそうです。

江戸職人のこだわりがここにも感じられます。




【関連記事】

posted by しょう at 11:29 | 埼玉県

#58 浦安 〜なぜ浦安は“夢と魔法の町”になった?〜(2017年1月7日放送)

#59 さぬきうどん 〜なぜ“さぬきうどん”は名物になった?〜(2017年1月14日放送)

#60 こんぴらさん 〜人はなぜ“こんぴらさん”を目指す?〜(2017年1月21日放送)

#61 水戸 〜水戸黄門は なぜ人気があるのか?〜(2017年1月28日放送)

#62 別府温泉 〜別府はなぜ 日本一の温泉に?〜(2017年2月4日放送)

#63 別府 〜巨大温泉都市・別府はどうできた?〜(2017年2月11日放送)

#64 神戸の港 〜神戸はなぜ1300年も良港なのか?〜(2017年2月18日放送)

#65 神戸の街 〜神戸はなぜハイカラなのか?〜(2017年2月25日放送)

#66 奄美大島 〜自然をいかした 奄美の“宝”とは?〜(2017年3月4日放送)

#67 奄美の森 〜なぜ奄美は 生き物の楽園!?〜(2017年3月25日放送)

#68 奄美の海 〜なぜ奄美は 生き物の楽園!?〜(2017年4月1日放送)

#69 京都・清水寺 〜人はなぜ清水を目指す?〜(2017年4月8日放送)

#70 京都・祇園 〜日本一の花街・祇園はどうできた?〜(2017年4月15日放送)