ブラタモリ 6/20 川越(1)小江戸と呼ばれる理由、時の鐘の歴史

ブラタモリ第4シリース第9回(#9)2015年6月20日(土)放送

小江戸・川越 〜なぜ川越は小江戸と呼ばれる?〜


番組は「時の鐘」近くの通りから始まりました。


タモカメからのお題は
「なぜ川越は小江戸と呼ばれる?」


最初に登場した案内人は、女子栄養大学短期大学部教授・松尾鉄城さん。

一度聞いたら忘れられない、いかつくてかっこいい名前ですね。

小江戸と呼ばれる川越の街並み その意味は



案内人の松尾さんが明治10年頃の東京・京橋の様子を写した写真を出してきます。

それが現代の川越の街並みとそっくりでした。

江戸時代の東京の街並みをそのまま再現したような風景。


松尾教授が言います。
「江戸を見たければ川越においでください。川越に来れば江戸が見られます」

そういう意味で小江戸なんですね。





時の鐘(鐘つき堂)



「時の鐘」の建物。

川越では「鐘つき堂」と呼ばれているそうです。

江戸時代初期に造られましたが、何度か火災にあい現在は4代目です。


そこに「時の鐘」の鍵番・宮岡亮さんが登場し、時の鐘の上へと案内してくれました。


時の鐘は現在自動で鐘をついているそうで、40年前から機械で動かしているのだとか。


火の見櫓として使われていた時の鐘、上に登ると川越の街が一望できます。

一般の人は登ることが出来ないので、テレビでのみ見られるレアな風景でしたね。



【関連記事】

posted by しょう at 14:53 | 埼玉県

#58 浦安 〜なぜ浦安は“夢と魔法の町”になった?〜(2017年1月7日放送)

#59 さぬきうどん 〜なぜ“さぬきうどん”は名物になった?〜(2017年1月14日放送)

#60 こんぴらさん 〜人はなぜ“こんぴらさん”を目指す?〜(2017年1月21日放送)

#61 水戸 〜水戸黄門は なぜ人気があるのか?〜(2017年1月28日放送)

#62 別府温泉 〜別府はなぜ 日本一の温泉に?〜(2017年2月4日放送)

#63 別府 〜巨大温泉都市・別府はどうできた?〜(2017年2月11日放送)

#64 神戸の港 〜神戸はなぜ1300年も良港なのか?〜(2017年2月18日放送)

#65 神戸の街 〜神戸はなぜハイカラなのか?〜(2017年2月25日放送)

#66 奄美大島 〜自然をいかした 奄美の“宝”とは?〜(2017年3月4日放送)

#67 奄美の森 〜なぜ奄美は 生き物の楽園!?〜(2017年3月25日放送)

#68 奄美の海 〜なぜ奄美は 生き物の楽園!?〜(2017年4月1日放送)

#69 京都・清水寺 〜人はなぜ清水を目指す?〜(2017年4月8日放送)

#70 京都・祇園 〜日本一の花街・祇園はどうできた?〜(2017年4月15日放送)