小江戸・川越 〜なぜ川越は小江戸と呼ばれる?〜
放送中のみんなの反応をまとめました。
ブラタモリ川越キター! #nhk pic.twitter.com/C12erJ9xX7
— 伊勢屋すあま (@ruisui_koedo) 2015, 6月 20
先日の青函トンネルと新幹線のせいで、ブラタモリを鉄道系番組だと誤解してる息子さんから川越の視聴許可がおりない
— 杮板 (46%) (@cokeraita) 2015, 6月 20
ブラタモリ間に合った!
「なぜ川越は小江戸と呼ばれる?」
タモさん♡つよぽ〜ん♡
#ブラタモリ
— のの (@BonnesNono) 2015, 6月 20
川越編放送中。娘の高校が川越郊外なので馴染み深い場所。ブラタモリ - NHK 街歩きの達人・タモリさんが、“ブラブラ”歩きながら知られざる街の歴史や人々の暮らしに迫る「ブラタモリ」。3年ぶりにレギュラー番組として復活します。 http://t.co/Jg3uOCpTSe
— T. Ikeda (@sophia605) 2015, 6月 20
この時の鐘の近くにかつおぶし屋さんがあるんですが、そこで売られてるねこまんまおにぎりは最高にうまいっすよ!!川越来たら必ず食べます。 #nhk #buratamori #ブラタモリ
— 純@次は行くぜ北海道! (@njliner_Z0) 2015, 6月 20
ブラタモリと路線バスの旅が被ってるんですよね……ブラタモリを明日昼の再放送に廻そうかと思ったらまた野球中継で休止だし……
— 423(鉄道省船舶課提督) (@snowradish) 2015, 6月 20
小江戸 川越 【時の鐘】と言えば 火曜サスペンス 『女監察医 室生亜季子』浜木綿子さん でよく見た
️ #ブラタモリ
— 三沢 ♡ようこ (@2251_Mai) 2015, 6月 20
#nhk #buratamori #ブラタモリ 時の鐘は自動で鳴らしてる
— モヤモヤ&くもじい@やきゅうの時間 (@moyasora2014) 2015, 6月 20
え,川越って,東京から30kmしかないのか。そんなに近かったとは。#ブラタモリ
— RCA×やまちゃん (@RCA_62) 2015, 6月 20
ブラタモリでマクロスFのBGMに反応した方が意外と…
— Andy@きっとオブラディが聞こえる (@libra10mint) 2015, 6月 20
川越大火の時に江戸、東京から大工や左官職人がやってきたため、小江戸の町並みになったということか。タモリさんでもさすがに壁の色「江戸黒」は知らない。
#NHK #ブラタモリ
— サイレントトラベラー (@slpolient) 2015, 6月 20
火事が多いから、蔵の街・川越が発展した。納得の理由。#ブラタモリ
— 神田大黒●6/30 夏越の祓い_氏神様 (@yamashita99) 2015, 6月 20
タモさん! さらっと、江戸黒の事を、エログロとか、NHKで言っちゃダメダメ! 流石に、ツッコミなかったから良いけど…( ;´Д`) #ブラタモリ #NHK
— えなりん (@takaenarin) 2015, 6月 20
NHK【ブラタモリ】は「小江戸」埼玉県川越市。川越といえば名門・川越高校。川越高校といえば映画化・連続ドラマ化された男子シンクロナイズド・スイミングの抱腹絶倒奮闘記「ウォーターボーイズ」のモデル。なんてことは話題にしないか
— ヘルベルト・フォン・スダヤン (@suda_yan) 2015, 6月 20
川越というと、どうしても #風林火山 の「河越夜戦」の回を思い出すなあ。泣ける回だった、あれは。 #ブラタモリ #川越
— itmofnw (@itmofnw) 2015, 6月 20
遠く弘前でも明治頃の古民家は蔵造りなんだよね。関西にはないから珍しく見てた。 #ブラタモリ #nhk
— まんりき (@manriki) 2015, 6月 20
蛇腹だから半紙一枚通さないのか!すごい! #nhk #nhkg #ブラタモリ
— 邦路空也〈くにみち・そらなり〉 (@unyuho009) 2015, 6月 20
開けてもぴったり!江戸の職人技マジすげえ #nhk #buratamori #ブラタモリ
— 純@次は行くぜ北海道! (@njliner_Z0) 2015, 6月 20
川越の蔵造りの街並みは明治26年の大火をきっかけに江戸の職人によって建てられた。壁の色は江戸黒。観音扉の窓は普段は開けっ放しで火事の時は閉めるが、江戸の職人技により一寸の隙間もなく密閉される #ブラタモリ
— ファレノプシス (@fuckfeer) 2015, 6月 20
この新河岸川が江戸、東京までつながっていた。今でもつながっていて赤羽付近で合流しています。#NHK #ブラタモリ
— サイレントトラベラー (@slpolient) 2015, 6月 20
ブラタモリのBGMで空の軌跡のBGMが使われてて、驚いたり嬉しかったり…メジャーになったなぁ #falcom
— yet another (@Maki_Daisuke) 2015, 6月 20
川筋を蛇行させる河川工事で流れを悪くし水深を稼いだ。すげえ #ブラタモリ pic.twitter.com/ZzGpD6NVBO
— YOSH (@m_yosh) 2015, 6月 20
珍しく晴れた(笑)。
雨女?こっちのせいなの?#ブラタモリ
— ひなちゃん (@hinaseiran) 2015, 6月 20
船問屋。残ってるなんて凄い!#ブラタモリ
— Makkaa (@tamosanyanen) 2015, 6月 20
流石高低差から池の名残を見つける #nhk #nhkg #ブラタモリ
— 邦路空也〈くにみち・そらなり〉 (@unyuho009) 2015, 6月 20
川越の新河岸川。江戸時代には、自然にではなく、わざと湾曲させていた。理由は、『その方が、水かさが高くなって、船で荷物を運びやすいから』。それは知らなかった!
明治43年の水害の後の河川改修で、真っ直ぐにして水かさを減らしたと。
#buratamori #ブラタモリ
— 神田大黒●6/30 夏越の祓い_氏神様 (@yamashita99) 2015, 6月 20
逆に、水が出なくなった理由のほうが気になる。
上水のために、上流でたくさんの水が取水されたり、井戸で汲み上げられた可能性があるのだが、どうだろう。 #ブラタモリ
— れおポン (@Leopon_A) 2015, 6月 20
船問屋の(元)主人に遭遇。船問屋の中を見せてもらう。タモリさんは帳場もすぐに分かるし、江戸末期の金庫にも興味津々。
#NHK #ブラタモリ
— サイレントトラベラー (@slpolient) 2015, 6月 20
ブラタモリとか見てると、自分にもっと知識があってもっともっと考える力や言葉を持っていれば、世の中ってもっと違って見えるんだろうなーって思う。見るもの聞くもの、もっと楽しいのかもしれない。何も知らなければ、普段ただ通り過ぎていくものにも意味や理由や歴史があったりするんだもんな。
— 紫垣咲子 (@shigaki_sakiko) 2015, 6月 20
熱海から温泉を樽に入れて運んでたのかw #nhk #ブラタモリ
— すてぃーぶ (@MUSYUMI) 2015, 6月 20
伊勢安の主人は代々新聞ヲタ。そして、タモリはもうすぐ70歳。終戦の日からちょうど1週間後の生まれ。当日の新聞に載っていたのは連合軍の記事。
#NHK #ブラタモリ
— サイレントトラベラー (@slpolient) 2015, 6月 20
今ブラタモリ観てて、川越やってるんだけど。
昔の商船の絵が出てきて、帆に「一六」「二七」とか「三八」、「四九」とか書いてある絵だったんだよ。
数字の意味は、「一日に出て六日に到着する」っていう、日付を書いて表してたものらしいんだけど、私には合わせ爪にしか見えなかった。
— スライムプディング (@panyagi) 2015, 6月 20
元船問屋「伊勢安」さんには物流の記録が残されているが、熱海から温泉を運んできたとの記述が。さらに実際に使われた帆も残され、今回広げてみた。そして新河岸川の船着き場から船に乗り込んで船頭体験するタモリさん。地元民が15年前に子供たちに体験してもらうために始めた #ブラタモリ
— ファレノプシス (@fuckfeer) 2015, 6月 20
『ブラタモリ』.船頭姿のタモリさん.あたふた感が新鮮. #nhk #buratamori
— IMAI Makoto (@ybokmr) 2015, 6月 20
たいていのことは器用にこなすタモリさんでも無理でした #ブラタモリ pic.twitter.com/P4TLpIdOwr
— YOSH (@m_yosh) 2015, 6月 20
厄除け団子,いいねぇ〜… ♪(・ ・[TV #ブラタモリ #buratamori
— doctor_n_drn (@doctor_n_drn) 2015, 6月 20
将軍の別院を持って来ただと? その移築がきっかけで船運が始まったと。 #ブラタモリ
— 19種目のペンギン (@penguin_19) 2015, 6月 20
船舶免許を持っているタモリさんでも川船は勝手が違ってまっすぐ進まず。CGで川越〜江戸の舟運を再現。今度は「喜多院」というお寺に来たタモリさん。喜多院に小江戸・川越の原点がある。江戸時代からある部分は江戸城から移築されたもの。移築するために舟運が始まった #ブラタモリ
— ファレノプシス (@fuckfeer) 2015, 6月 20
舟運は家光の代の別殿移築がきっかけ #ブラタモリ
— ネコテルミン(かぬか改め) (@ka_nu_ka) 2015, 6月 20
四隅に見張りがいて、下に受け役がいるとか、いやだなー #ブラタモリ
— 19種目のペンギン (@penguin_19) 2015, 6月 20
天井の低さで隠し部屋の存在を悟る名探偵タモさん #ブラタモリ
— なーさん@8/14C88東3ア52a (@londonyarou) 2015, 6月 20
春日局になら折檻されたいとかw #nhk #ブラタモリ #buratamori
— 嶌(しま)田健作 (@Quensax) 2015, 6月 20
いやいやいや。この建物は長局の一部を切断して移築したものだから。江戸城の長局は二階建てで二階は女中の寝室だったんだよ。 #ブラタモリ #nhk
— まんりき (@manriki) 2015, 6月 20
江戸城の喜多院への移築を命じたのは徳川家光。当時、喜多院が大火で燃えてしまい、家康の代から住職に世話になっていたので自分の住居を譲った。しかもトイレや春日局の部屋や屋根裏の隠し部屋まで丸ごと移築されている。東京では見られない江戸時代の建物が川越にある #ブラタモリ
— ファレノプシス (@fuckfeer) 2015, 6月 20
次回は鹿男あをによし・境界の彼方の舞台奈良へブラタモリ! #nhk #buratamori #ブラタモリ
— 純@次は行くぜ北海道! (@njliner_Z0) 2015, 6月 20
来週のブラタモリは奈良!あー!大仏様に会いたくなってきた!
— どい (@tutudoi) 2015, 6月 20
ブラタモリの小江戸・川越編。今年3月に行ったことがあるので、内容的には興味深かったです。また川越に行きたくなってきた〜、そんな気持ちで…さ、この川越編はわずか1回きり。来週は奈良編です。本来なら前編・後編でやるタイプですが、珍しく1回きりでしたね。 #nhk #ブラタモリ
— メガネっ娘29号 (@meganekko_ch14) 2015, 6月 20
小江戸・川越の知られざる歴史がいくつも出てきました。
新河岸川の蛇行の流れをわざと作ったというのは驚きでしたね。
時の鐘は自動的に鳴らされているもの、喜多院に江戸城から移築した建築物など、驚きの連続でした。
個人的には菓子屋横丁をやって欲しかったですけどね(^_^;)
タモリさんが船頭さんになったところのアタフタぶりは、タモリさんらしからぬ慌てようで新鮮でした。
今日も素晴らしい45分の旅でした。
【関連記事】
- ブラタモリの撮影ロケが「川越」で行われた模様!6月放送予定!
- ブラタモリ川越 6月20日(土)夜7:30から みんなの期待の反応
- ブラタモリ 小江戸・川越 6月20日放送中のみんなの反応
- ブラタモリ川越の再放送(6月21日・日曜日)の放送は野球中継で中止!?
- 川越(1)小江戸と呼ばれる理由、時の鐘の歴史
- 川越(2)蔵造りの町並み誕生秘話、江戸黒の建物の秘密
- 川越(3)新河岸川の蛇行の謎、船問屋、タモリ船頭体験
- 川越(4)喜多院への江戸城移築が舟運のきっかけ?