ブラタモリ 6/13 函館(3)函館山は要塞だった?夜景が綺麗に見る意外な理由

2015年6月13日放送ブラタモリ第8回

谷地頭温泉を後したタモリさんたちが次に向かったのが函館山ロープウェイ。

このロープウェイに乗って函館山山頂を目指します。



ロープウェイに乗る直前にタモリさんが「ロープウェイは苦手」と一言。

どうやら高いところが苦手な高所恐怖症のようです。

函館山ロープウェイで山頂へ


函館山ロープウェイのゴンドラはなんと125人乗り!

ちなみに現在のゴンドラは5代目で、初代は30人乗り、2代目が44人乗り、3代目からは125人乗りとなったそうです。

トップスピードは秒速7m、山頂まで約3分で到着します。


函館山の標高は334メートル。

東京タワーが333メートルですから、ほぼ同じ高さですね。




函館山山頂




山頂の展望台では案内人である函館山自然ガイドの木村マサ子さんが登場し、タモリさんたちを案内してくれました。

タモリさんとは同い年とのことで、話も弾んだようです。



函館山はかつて「函館要塞」と呼ばれ、旧日本軍の要塞として明治35年に完成。

函館港や津軽海峡を監視していた施設でした。


現在展望台になっている場所の下に、要塞の施設が残されており、函館山の各所にその名残が残されているそうです。



上空から見た山頂の砲台跡。

丸い形が残っているのが分かりますね。



函館山の山頂は削られた?


番組内で要塞を作る前の函館山の地図が出てきました。

そこに示されていた標高は348メートル。

現在はその標高よりも14メートル低くなっています。


函館山は現在展望台がある場所や尾根を削って要塞を建築しました。

海や街の見通しを良くするためでしたが、そのおかげで函館の夜景が綺麗に見えるという効果をもたらすことになったのでした。



函館の夜景は 火事 火山 戦争という
意外な組み合わせから生まれたことがよく分かる旅でした
新幹線が開通したらぜひ夜景を見に来たいと思います
タモリ


↓函館の観光スポットや温泉地の地図が見られます。
函館の観光スポット





【関連記事】
#7 はるばる函館へ 〜レールはどう函館を目指す?〜(5月30日放送)

#8 函館の夜景〜函館の夜景はなぜ美しい?〜(6月13日放送)

posted by しょう at 15:03 | 北海道函館市

#58 浦安 〜なぜ浦安は“夢と魔法の町”になった?〜(2017年1月7日放送)

#59 さぬきうどん 〜なぜ“さぬきうどん”は名物になった?〜(2017年1月14日放送)

#60 こんぴらさん 〜人はなぜ“こんぴらさん”を目指す?〜(2017年1月21日放送)

#61 水戸 〜水戸黄門は なぜ人気があるのか?〜(2017年1月28日放送)

#62 別府温泉 〜別府はなぜ 日本一の温泉に?〜(2017年2月4日放送)

#63 別府 〜巨大温泉都市・別府はどうできた?〜(2017年2月11日放送)

#64 神戸の港 〜神戸はなぜ1300年も良港なのか?〜(2017年2月18日放送)

#65 神戸の街 〜神戸はなぜハイカラなのか?〜(2017年2月25日放送)

#66 奄美大島 〜自然をいかした 奄美の“宝”とは?〜(2017年3月4日放送)

#67 奄美の森 〜なぜ奄美は 生き物の楽園!?〜(2017年3月25日放送)

#68 奄美の海 〜なぜ奄美は 生き物の楽園!?〜(2017年4月1日放送)

#69 京都・清水寺 〜人はなぜ清水を目指す?〜(2017年4月8日放送)

#70 京都・祇園 〜日本一の花街・祇園はどうできた?〜(2017年4月15日放送)