函館の坂を満喫した後、タモリさん一行は函館市電(路面電車)に乗車しました。
タモリさんたちが乗車した駅は函館市電の「十字街停車場(十字街駅)」。
番組内でタモリさんが乗っていた車両は函館市電530号。
昭和25年に製造された函館市電で最も古い現役車両だそうです。
終点・谷地頭駅が窪地になっている謎
函館市電名物の急な下り坂を降りたその先に、終点谷地頭駅があります。
写真を見ると谷地頭駅の先が上り坂になっているのがよく分かります。
この辺りは海抜1メートルしかなく、海側の土地よりも低い土地になっています。
「谷地頭」という駅名から分かる通り、谷の入口にあったんですね。
そしてこの谷地頭一帯は江戸時代には湿地だったそうで、それを埋め立てた土地なのです。
昔が窪地だった名残で、大雨などが降ると水没してしまうそうです。
函館山は火山?谷地頭温泉に隠された謎
なぜ池ができたのかの理由を探るため、谷地頭駅から少し南へ進んだところの「旅館池の端」に入ります。
この旅館の温泉には「石灰華」が床にびっしりと付いていました。
石灰華とは、温泉に含まれる石灰などの成分が固まってできたもの。
つまりこの谷地頭は火山の「火口」だったということになります。
谷地頭温泉が発見されたのは明治初期。
その後は函館の奥座敷として発展してきました。
→谷地頭温泉の詳細
黄色い石灰華が特徴的なこの温泉。
温泉の温度もかなり高めで、まさに火口といった雰囲気を味わえます。
函館山は火山の噴火ででき、砂州でつながった陸繋島となったことで、そのくびれた地形が夜景の美しさにつながっているのですね。
【関連記事】
#7 はるばる函館へ 〜レールはどう函館を目指す?〜(5月30日放送)
- 函館 放送中のみんなの反応まとめ 2015年5月30日放送
- 函館(1)青函トンネルを楽しむための極意、3つの声とは?
- 函館(2)悲願の北海道新幹線上陸!雪をエアジェットで飛ばす!
- 函館(3)函館駅の先にレール?青函連絡船・摩周丸に隠された謎
#8 函館の夜景〜函館の夜景はなぜ美しい?〜(6月13日放送)
- 函館 放送中のみんなの反応まとめ 2015年6月13日放送
- 函館(1)夜景が美しい理由と坂道がまっすぐな理由
- 函館(2)函館山は火山だった?谷地頭温泉に隠された謎
- 函館(3)函館山は要塞だった?夜景が綺麗に見る意外な理由