ブラタモリ#7 函館(3)函館駅の先にレール?青函連絡船・摩周丸に隠された謎

ブラタモリ第4シリーズ第7回 2015年5月30日放送


木古内を後にしたタモリさん一行は、ついに函館駅に到着。

終点・函館駅は行き止まりの駅なので、レールが車止めで途切れています。




しかし、案内人の方は更に先の方までレールが延びていたと地図で示すのですが…。

昔は函館駅から先の青函連絡船の乗り場まで線路が延びていたんですね。

青函連絡船の時代を知っている方はみんな知っていることではありますが、レールが撤去された今は知る人も少なくなりました。





青函連絡船 摩周丸


青函連絡船は、明治41年(1908年)〜昭和63年(1988年)までの間、青森〜函館間を運行していました。

青函トンネルが出来る前まではこの青函連絡船が本州と北海道を結ぶルートだったのです。


函館駅を出て西へ進むと「摩周丸」が見えてきます。

かつてはこのあたりまでレールが延びていたわけですね。


「摩周丸」は最大で13隻あった青函連絡船のうちの一つです。

現在は記念館として公開されており、中にも入れます。



ここから案内人は元一等航海士・佐藤幸雄さんに変わり、船内を案内してもらいます。


青函連絡船は最盛期には一日30往復もしていたそうです。


そして船内に入り操舵室から無線送信室へ。

無線好きのタモリさんと元通信長・野呂功さんとのマニアックな無線談義になり、完全に視聴者が置いて行かれます(笑)


タモリさんの子供の頃の夢は船舶通信士だったそうで、モールス信号も難なく打てるんですね。



その後、船の奥へと進むタモリさん一行。

真っ暗闇の中に出てきたのは…。



船の中に、長さ約120メートルのレールが延びていました。

ここに貨車を48両積んだとのことです。


全部で4車線あるこの「車両甲板」。総延長約400メートル。

このレールが外にあるレールと直接繋げられるようになっており、そこから貨物列車を船に積んでいたんですね。


48両の貨車を降ろして、積んで、緊締具をかける、という作業を55分で完了させなければならなかったと言います。

「昔は連絡船が3日止まれば、北海道の物価が二倍になると言われていました」


連絡船がいかに重要なものだったかが分かりますね。





1988年3月13日、80年間で1億6千万人を運んだ青函連絡船の最後の日。

時代の一つの転換点でした。


簡単には越えられない津軽海峡
強い流れや厳しい寒さが立ちはだかる
そんな自然に挑み乗り越えてきた
先人たちの思いに触れた函館の旅でした
タモリ






【関連記事】
#7 はるばる函館へ 〜レールはどう函館を目指す?〜(5月30日放送)

#8 函館の夜景〜函館の夜景はなぜ美しい?〜(6月13日放送)

posted by しょう at 15:06 | 北海道函館市

#58 浦安 〜なぜ浦安は“夢と魔法の町”になった?〜(2017年1月7日放送)

#59 さぬきうどん 〜なぜ“さぬきうどん”は名物になった?〜(2017年1月14日放送)

#60 こんぴらさん 〜人はなぜ“こんぴらさん”を目指す?〜(2017年1月21日放送)

#61 水戸 〜水戸黄門は なぜ人気があるのか?〜(2017年1月28日放送)

#62 別府温泉 〜別府はなぜ 日本一の温泉に?〜(2017年2月4日放送)

#63 別府 〜巨大温泉都市・別府はどうできた?〜(2017年2月11日放送)

#64 神戸の港 〜神戸はなぜ1300年も良港なのか?〜(2017年2月18日放送)

#65 神戸の街 〜神戸はなぜハイカラなのか?〜(2017年2月25日放送)

#66 奄美大島 〜自然をいかした 奄美の“宝”とは?〜(2017年3月4日放送)

#67 奄美の森 〜なぜ奄美は 生き物の楽園!?〜(2017年3月25日放送)

#68 奄美の海 〜なぜ奄美は 生き物の楽園!?〜(2017年4月1日放送)

#69 京都・清水寺 〜人はなぜ清水を目指す?〜(2017年4月8日放送)

#70 京都・祇園 〜日本一の花街・祇園はどうできた?〜(2017年4月15日放送)