特急列車で北海道に上陸したタモリさんたちは、函館に行く前に北海道新幹線の駅となる予定の「木古内駅」で下車しました。
下車早々、暴風雨に見まわれ、傘が飛びそうになっていました。
北海道新幹線・木古内駅
木古内駅で現在着々と北海道の駅の工事が進んでいます。
ここから案内人は鉄道・運輸機構・小武海善寛 軌道課長に変わります。
北陸新幹線や台湾新幹線のレール工事に携わってきた線路のプロフェッショナルです。
分岐器のエアジェット
この駅で新幹線の分岐器(ポイント)を見学しました。
北海道では雪や氷によってポイントが動かなくなることがあります。
そのための対処に、ポイントに挟まった雪を吹き飛ばす新幹線史上初の「エアジェット」を採用したとのことです。
現在、東北新幹線では「温水ジェット」によって雪を溶かしていますが、外気温が低い北海道では温水ジェットを使っても凍ってしまうため使えません。
そこで風で吹き飛ばす「エアジェット」を採用したのですね。
北海道の鉄道がいかに過酷な状況にあるかが分かります。
エアジェット #ブラタモリ #nhk pic.twitter.com/WEO9B0OQPl
— くーるぜろ feat. りんかる (@zephel01) 2015, 5月 30
北海道新幹線・北海道上陸
#ブラタモリ #nhk pic.twitter.com/0nFBeJcLEv
— くーるぜろ feat. りんかる (@zephel01) 2015, 5月 30
2014年10月14日、函館港に北海道新幹線の車両H5系が上陸しました。
「午前8時55分、船からようやく姿を現しました」とニュースが有りました。
この日は北海道内でもかなり大きく取り上げられ、札幌の鉄道ファンが車で前日に函館入りして撮影しに行った等、道内ニュースで話題にしていましたね。
#ブラタモリ #nhk pic.twitter.com/2IUHqxIEIF
— くーるぜろ feat. りんかる (@zephel01) 2015, 5月 30
2014年12月7日午前3時、初めて北海道新幹線の車両が青函トンネルの中へ入りました。
新幹線を通すために造られた青函トンネルの、まさに歴史的瞬間です。
青函トンネルの工事に携わっていた方々からしてみれば待ちに待った瞬間だったと思います。
2016年春に北海道新幹線が開業し、そこから新たな歴史が刻まれていくことになります。
【関連記事】
#7 はるばる函館へ 〜レールはどう函館を目指す?〜(5月30日放送)
- 函館 放送中のみんなの反応まとめ 2015年5月30日放送
- 函館(1)青函トンネルを楽しむための極意、3つの声とは?
- 函館(2)悲願の北海道新幹線上陸!雪をエアジェットで飛ばす!
- 函館(3)函館駅の先にレール?青函連絡船・摩周丸に隠された謎
#8 函館の夜景〜函館の夜景はなぜ美しい?〜(6月13日放送)
- 函館 放送中のみんなの反応まとめ 2015年6月13日放送
- 函館(1)夜景が美しい理由と坂道がまっすぐな理由
- 函館(2)函館山は火山だった?谷地頭温泉に隠された謎
- 函館(3)函館山は要塞だった?夜景が綺麗に見る意外な理由