ブラタモリ#6 鎌倉ロケ地(5)屋根にパンタグラフ!江ノ電車両の和菓子店 扇屋

ブラタモリ第4シリーズ第6回 鎌倉の観光 2015年5月23日放送


切通し、鎌倉大仏を見て回ったタモリさんたちは、今度は江ノ電・江ノ島駅へ。



湘南の海から少し内陸に入った所に駅はあります。

すぐ近くには湘南モノレール・湘南江の島駅も立っています。


江ノ島電鉄(江ノ電)は、藤沢駅〜鎌倉駅間の10kmを結ぶ私鉄です。
年間乗客数はおよそ1600人にものぼり、その半数以上が観光客とのこと。

江ノ電は江戸時代の観光ルートにほぼ沿って走っているので、観光とは切っても切れない重要な交通インフラです。

江ノ電・江ノ島駅と江ノ電もなか



江ノ島駅に着いたタモリさんを出迎えたのは、江ノ電ファンクラブ初代会長・野口雅章さん。

スイーツ好きの、江ノ電を知り尽くしたスペシャリストとのこと。

彼が案内人となって江ノ電の世界を紹介してもらいました。




案内されたのは江ノ島駅の東側にある、「江ノ電もなか」などを販売しているお店『和菓子司 扇屋』。

このお店は本物の江ノ電の車両が店内と同化しており、売り場にはマスコン、屋根にはパンタグラフが付いているというたいへんユニークな和菓子店です。


このお店で使われている車両は江ノ電651号車。

東急多摩川線の車両を譲り受け600形としてデビュー。

昭和45年〜平成2年まで走っていた車両だそうです。


posted by しょう at 14:27 | 神奈川県鎌倉市

#58 浦安 〜なぜ浦安は“夢と魔法の町”になった?〜(2017年1月7日放送)

#59 さぬきうどん 〜なぜ“さぬきうどん”は名物になった?〜(2017年1月14日放送)

#60 こんぴらさん 〜人はなぜ“こんぴらさん”を目指す?〜(2017年1月21日放送)

#61 水戸 〜水戸黄門は なぜ人気があるのか?〜(2017年1月28日放送)

#62 別府温泉 〜別府はなぜ 日本一の温泉に?〜(2017年2月4日放送)

#63 別府 〜巨大温泉都市・別府はどうできた?〜(2017年2月11日放送)

#64 神戸の港 〜神戸はなぜ1300年も良港なのか?〜(2017年2月18日放送)

#65 神戸の街 〜神戸はなぜハイカラなのか?〜(2017年2月25日放送)

#66 奄美大島 〜自然をいかした 奄美の“宝”とは?〜(2017年3月4日放送)

#67 奄美の森 〜なぜ奄美は 生き物の楽園!?〜(2017年3月25日放送)

#68 奄美の海 〜なぜ奄美は 生き物の楽園!?〜(2017年4月1日放送)

#69 京都・清水寺 〜人はなぜ清水を目指す?〜(2017年4月8日放送)

#70 京都・祇園 〜日本一の花街・祇園はどうできた?〜(2017年4月15日放送)