ブラタモリ#6 鎌倉ロケ地(3)茶屋・力餅家と石碑、長谷寺の門前

ブラタモリ第4シリーズ第6回 鎌倉 2015年5月23日放送


極楽寺切通しを越えたタモリさん一行。

石碑を見つけました地点が上の地図です。

石碑の文字が読めないので、力餅家という和菓子屋さんで聞き込みをしました。

峠の茶屋「力餅家」




石碑が立っている老舗和菓子屋「力餅家」の写真。

こちらのご主人に石碑に付いて聞いたところ、
「はせくわん音(のん)へ之道」
と書かれていることが分かりました。

「長谷観音への近道」という意味だそうです。


この和菓子屋は江戸時代に創業し、当時から名物茶屋として旅人たちの休息の場となっていたとのこと。

タモリさんたちもここで、あんこが付いた力餅を食べて観光を満喫しました。




長谷寺



茶屋から近道を抜けて、長谷寺に向かいます。

江ノ島電鉄・長谷駅のすぐ近くですね。


長谷寺は奈良時代から続く古寺で、門前は江戸時代に宿場町として栄えていたそうです。



宿場町として栄えていた門前の写真。

写真中央奥に長谷寺の入口と目標である赤ちょうちんがあります。

現在はおみやげ屋さんが並び、賑わっています。


posted by しょう at 12:19 | 神奈川県鎌倉市

#58 浦安 〜なぜ浦安は“夢と魔法の町”になった?〜(2017年1月7日放送)

#59 さぬきうどん 〜なぜ“さぬきうどん”は名物になった?〜(2017年1月14日放送)

#60 こんぴらさん 〜人はなぜ“こんぴらさん”を目指す?〜(2017年1月21日放送)

#61 水戸 〜水戸黄門は なぜ人気があるのか?〜(2017年1月28日放送)

#62 別府温泉 〜別府はなぜ 日本一の温泉に?〜(2017年2月4日放送)

#63 別府 〜巨大温泉都市・別府はどうできた?〜(2017年2月11日放送)

#64 神戸の港 〜神戸はなぜ1300年も良港なのか?〜(2017年2月18日放送)

#65 神戸の街 〜神戸はなぜハイカラなのか?〜(2017年2月25日放送)

#66 奄美大島 〜自然をいかした 奄美の“宝”とは?〜(2017年3月4日放送)

#67 奄美の森 〜なぜ奄美は 生き物の楽園!?〜(2017年3月25日放送)

#68 奄美の海 〜なぜ奄美は 生き物の楽園!?〜(2017年4月1日放送)

#69 京都・清水寺 〜人はなぜ清水を目指す?〜(2017年4月8日放送)

#70 京都・祇園 〜日本一の花街・祇園はどうできた?〜(2017年4月15日放送)