ブラタモリ#5 鎌倉ロケ地(1)「扇谷」は「おうぎがやつ」?


ブラタモリ第4シリーズ第5回 鎌倉 2015年5月9日放送


今回のロケも寒い日に行われたそうで、タモリさんが「どのロケ地に行っても最低気温だね」とぼやいていました。


スタート地点は鎌倉で最も有名な場所、鶴岡八幡宮です。


そこに舞い降りたタモテバコ。さて「旅のお題」は…

鎌倉・800年前の『まちづくり』とは?



お題を出されたタモリさん一行は、鶴岡八幡宮の西側、横須賀線の線路沿いを歩いていきます。



↑歩いていた場所の地図



そこで「扇谷上杉管領屋敷遺迹」という石碑を見つけます。

これは「おうぎがやつ うえすぎかんれい やしきあと」と読みます。



↑石碑「扇谷上杉管領屋敷遺迹



タモリさんが番組内で説明してくれましたが、
「扇谷」は「おうぎがやつ」と読みます。

鎌倉では「谷」を「ヤツ」と読むんだということを強調されていました。


タモリ『東京に行って、思わず口で「渋谷(しぶがやつ)」とか…』



その説明中に出てきたのが、東京大学史料編纂所・准教授、高橋慎一朗さん。


彼の説明によると、現在の鎌倉市街地はかつて「鎌倉中」と呼ばれ、
鎌倉時代には10万人が住んでいたとされています。

現在の鎌倉中の人口は5万人ほどということですから、昔はずいぶんと人が多かったのが分かります。
タグ:扇谷 ヤツ

posted by しょう at 10:55 | 神奈川県鎌倉市

#58 浦安 〜なぜ浦安は“夢と魔法の町”になった?〜(2017年1月7日放送)

#59 さぬきうどん 〜なぜ“さぬきうどん”は名物になった?〜(2017年1月14日放送)

#60 こんぴらさん 〜人はなぜ“こんぴらさん”を目指す?〜(2017年1月21日放送)

#61 水戸 〜水戸黄門は なぜ人気があるのか?〜(2017年1月28日放送)

#62 別府温泉 〜別府はなぜ 日本一の温泉に?〜(2017年2月4日放送)

#63 別府 〜巨大温泉都市・別府はどうできた?〜(2017年2月11日放送)

#64 神戸の港 〜神戸はなぜ1300年も良港なのか?〜(2017年2月18日放送)

#65 神戸の街 〜神戸はなぜハイカラなのか?〜(2017年2月25日放送)

#66 奄美大島 〜自然をいかした 奄美の“宝”とは?〜(2017年3月4日放送)

#67 奄美の森 〜なぜ奄美は 生き物の楽園!?〜(2017年3月25日放送)

#68 奄美の海 〜なぜ奄美は 生き物の楽園!?〜(2017年4月1日放送)

#69 京都・清水寺 〜人はなぜ清水を目指す?〜(2017年4月8日放送)

#70 京都・祇園 〜日本一の花街・祇園はどうできた?〜(2017年4月15日放送)