ブラタモリ#4 金沢ロケ地(2)砂金採り、金沢の名前の由来

ブラタモリ第4シリーズ第4回 金沢 2015年5月2日放送


タモリさん一行は、金沢城から一気に川上へ場所を移します。


場所は金沢市辰巳町、川沿いの長閑な風景が広がる場所です。


そこでタモリさんが見たものは…?


番組内ではこの道にそってしばらく歩き、沢で砂金採りをしている二人(金沢高校化学教師・四ヶ裏弘さん、砂金採り名人・野村祐介さん)に出会うことになります。


砂金を見てテンションが上がる桑子アナウンサー(笑)


この砂金が「金沢」のルーツということを教えてくれます。

金が採れる沢→金沢

となったのだそうです。


金沢はおよそ1万年前、金の鉱山から砂金を含む土砂が流れてできた土地なのだそうで、別名「砂金台地」とも呼ばれています。


80年前は多くの砂金を採る人たちが集まって、砂金採りにこうじたという新聞記事も番組内で紹介されていました。


金沢でゴールドラッシュがあったんですね。


今でも根気強く砂金を探せばゴールドラッシュにありつけるのでしょうか?

posted by しょう at 15:39 | 石川県

#58 浦安 〜なぜ浦安は“夢と魔法の町”になった?〜(2017年1月7日放送)

#59 さぬきうどん 〜なぜ“さぬきうどん”は名物になった?〜(2017年1月14日放送)

#60 こんぴらさん 〜人はなぜ“こんぴらさん”を目指す?〜(2017年1月21日放送)

#61 水戸 〜水戸黄門は なぜ人気があるのか?〜(2017年1月28日放送)

#62 別府温泉 〜別府はなぜ 日本一の温泉に?〜(2017年2月4日放送)

#63 別府 〜巨大温泉都市・別府はどうできた?〜(2017年2月11日放送)

#64 神戸の港 〜神戸はなぜ1300年も良港なのか?〜(2017年2月18日放送)

#65 神戸の街 〜神戸はなぜハイカラなのか?〜(2017年2月25日放送)

#66 奄美大島 〜自然をいかした 奄美の“宝”とは?〜(2017年3月4日放送)

#67 奄美の森 〜なぜ奄美は 生き物の楽園!?〜(2017年3月25日放送)

#68 奄美の海 〜なぜ奄美は 生き物の楽園!?〜(2017年4月1日放送)

#69 京都・清水寺 〜人はなぜ清水を目指す?〜(2017年4月8日放送)

#70 京都・祇園 〜日本一の花街・祇園はどうできた?〜(2017年4月15日放送)