ブラタモリ#4金沢 ブラタモふるさとコレクション、金沢の方言

訪ねた町のちょっと気になるものを掘り起こすコーナー、
ブラタモふるさとコレクション(略してブラコレ)。

2015年5月2日放送の「#4金沢」で紹介されたのは、金沢の方言でした。


最初の方言。

「つるつる」


番組でこの方言を紹介する時に登場したのは、元石川県立図書館・館長の香村幸作さん。


徳利からお酒をグラスにいっぱいいっぱいまで注ぎます。

そのいっぱいいっぱいになった状態を「つるつるになりました」と表現します。




次の方言

「ネガねーがー」


これは「ネガはないのですか?」という意味。


発展形として…


「ネガねーがんねーがー」


この意味は「ネガがないのではないですか?」という二重に重ねた表現。




次は


「しましまにしまっし」



これもまた分かりにくい方言ですね。


意味は「しましまにしなさい」でした。



この「しまっし(しなさい)」の強調表現に
「しまっしま!(しなさい!!)」という表現があるのだそうです。


面白い表現ですね。

posted by しょう at 18:28 | 石川県

#58 浦安 〜なぜ浦安は“夢と魔法の町”になった?〜(2017年1月7日放送)

#59 さぬきうどん 〜なぜ“さぬきうどん”は名物になった?〜(2017年1月14日放送)

#60 こんぴらさん 〜人はなぜ“こんぴらさん”を目指す?〜(2017年1月21日放送)

#61 水戸 〜水戸黄門は なぜ人気があるのか?〜(2017年1月28日放送)

#62 別府温泉 〜別府はなぜ 日本一の温泉に?〜(2017年2月4日放送)

#63 別府 〜巨大温泉都市・別府はどうできた?〜(2017年2月11日放送)

#64 神戸の港 〜神戸はなぜ1300年も良港なのか?〜(2017年2月18日放送)

#65 神戸の街 〜神戸はなぜハイカラなのか?〜(2017年2月25日放送)

#66 奄美大島 〜自然をいかした 奄美の“宝”とは?〜(2017年3月4日放送)

#67 奄美の森 〜なぜ奄美は 生き物の楽園!?〜(2017年3月25日放送)

#68 奄美の海 〜なぜ奄美は 生き物の楽園!?〜(2017年4月1日放送)

#69 京都・清水寺 〜人はなぜ清水を目指す?〜(2017年4月8日放送)

#70 京都・祇園 〜日本一の花街・祇園はどうできた?〜(2017年4月15日放送)