ブラタモリ#3 金沢 ブラタモふるさとコレクション 香林坊交差点の市電

ブラタモリ第4シリーズ第3回 金沢 2015年4月25日放送

ブラタモふるさとコレクション(ブラコレ)



#3金沢 では、1964年8月30日放送のニュースコーナー「夏に拾う」にて紹介された映像が出ました。


「香林坊交差点」にて路面電車(市電)のポイントを切り替える男性の姿が映し出されます。


道路の中央で、半地下構造になっているところで市電のポイントを切り替える作業というのが当時あったんですね。

夏の間はほんとうに大変な作業だったでしょうね。


こういったポイントの切替場所はかなり珍しい光景だったようです。


以下のサイトで当時の交差点の写真が見られます。
香林坊交差点での市電」(金沢大学資料館)


また以下では北陸鉄道・金沢市内線の詳細と香林坊交差点の写真も紹介されています。
北鉄金沢市内線」(懐想「石川の鉄道」)


地元の方たちはこの交差点の信号切替所を「香林坊の出べそ」と呼んでいたのだとか。


金沢市民にとっては懐かしい映像だったでしょうね。

posted by しょう at 18:39 | 石川県

#58 浦安 〜なぜ浦安は“夢と魔法の町”になった?〜(2017年1月7日放送)

#59 さぬきうどん 〜なぜ“さぬきうどん”は名物になった?〜(2017年1月14日放送)

#60 こんぴらさん 〜人はなぜ“こんぴらさん”を目指す?〜(2017年1月21日放送)

#61 水戸 〜水戸黄門は なぜ人気があるのか?〜(2017年1月28日放送)

#62 別府温泉 〜別府はなぜ 日本一の温泉に?〜(2017年2月4日放送)

#63 別府 〜巨大温泉都市・別府はどうできた?〜(2017年2月11日放送)

#64 神戸の港 〜神戸はなぜ1300年も良港なのか?〜(2017年2月18日放送)

#65 神戸の街 〜神戸はなぜハイカラなのか?〜(2017年2月25日放送)

#66 奄美大島 〜自然をいかした 奄美の“宝”とは?〜(2017年3月4日放送)

#67 奄美の森 〜なぜ奄美は 生き物の楽園!?〜(2017年3月25日放送)

#68 奄美の海 〜なぜ奄美は 生き物の楽園!?〜(2017年4月1日放送)

#69 京都・清水寺 〜人はなぜ清水を目指す?〜(2017年4月8日放送)

#70 京都・祇園 〜日本一の花街・祇園はどうできた?〜(2017年4月15日放送)