ブラタモリ#1 長崎ロケ地(5)石橋駅の道路に残る痕跡

ブラタモリ第4シリーズ第1回 長崎 2015年4月11日放送


ブラタモリ#1の最終地点は、長崎電気軌道・5号系統の終点『石橋停留場(石橋電停)』。

「出島」から600メートルほど南下した位置にあります。

ここにも古い街の痕跡が残されています。


長崎電気軌道・石橋停留場(石橋電停)全体。

路面電車の終着駅ですね。




石橋電停前の交差点。

写真だと分かりにくいのですが、道路が盛り上がっています。

その盛り上がっている部分に「石橋」が隠されている、という話でした。

つまりこの道路の下が川(暗渠)になっていて、交差点はかつて橋だった、ということになります。





石橋電停裏側に「開渠」があり、道路の特殊な構造がかいま見えます。

戦後復興で一気に道路を作る必要に迫られ、川や橋ごと埋めてしまったんだそうです。


タモリさんたちはこの開渠の中に入って、道路の下に残されているアーチ橋の「石橋」を見学。

その石橋は明治19年に大浦川に架けられ、戦後の道路拡幅時に埋められたのだそうです。


坂の町 長崎
最初は長い岬から始まり
海を埋め立てて平地を作り
さらにまわりの斜面に暮らすようになったことがよくわかりました
長崎の原点と出会えた旅でした
タモリ



↓出島周辺の地図、人気観光スポットや写真・動画付きの口コミ情報が確認できます。
[楽天たびノート]出島周辺の地図と人気スポットランキング


タグ:暗渠 石橋駅

posted by しょう at 16:41 | 長崎県

#58 浦安 〜なぜ浦安は“夢と魔法の町”になった?〜(2017年1月7日放送)

#59 さぬきうどん 〜なぜ“さぬきうどん”は名物になった?〜(2017年1月14日放送)

#60 こんぴらさん 〜人はなぜ“こんぴらさん”を目指す?〜(2017年1月21日放送)

#61 水戸 〜水戸黄門は なぜ人気があるのか?〜(2017年1月28日放送)

#62 別府温泉 〜別府はなぜ 日本一の温泉に?〜(2017年2月4日放送)

#63 別府 〜巨大温泉都市・別府はどうできた?〜(2017年2月11日放送)

#64 神戸の港 〜神戸はなぜ1300年も良港なのか?〜(2017年2月18日放送)

#65 神戸の街 〜神戸はなぜハイカラなのか?〜(2017年2月25日放送)

#66 奄美大島 〜自然をいかした 奄美の“宝”とは?〜(2017年3月4日放送)

#67 奄美の森 〜なぜ奄美は 生き物の楽園!?〜(2017年3月25日放送)

#68 奄美の海 〜なぜ奄美は 生き物の楽園!?〜(2017年4月1日放送)

#69 京都・清水寺 〜人はなぜ清水を目指す?〜(2017年4月8日放送)

#70 京都・祇園 〜日本一の花街・祇園はどうできた?〜(2017年4月15日放送)